![]() |
![]() 植物博物館 http://www.horcul.com/top/ |
なかなか残暑がおさまりませんね。 今年は例年になく梅雨明けが遅くなり、その後は記録的な猛暑に、台風の襲来もありました。 こう‘異常気象’が続くと、普通の年というのはどういう天候なのか分からなくなってしまいますね。 とはいえ、季節は確実に移り変わっています。季節の手入れは忘れずに行いましょう。
![]()
![]()
![]()
●ダイモンジソウ(ユキノシタ科) “大”の字に似た可愛らしい小花を多数つける。 花色は白色が基本だが、桃色や紅色の花色のものや八重咲き、フリンジ咲きの品種も作られている。 置き場は半日陰がよく、水切れさせないように注意。植え替えは毎年4月。 ●ヤマラッキョウ(ユリ科) 小型で可愛らしいネギ(アリウム)の仲間。 寒さに強く、日当たりと通風を好むので1年中、棚上で管理する。 排水のよい用土にやや密植気味にするとよい。 植え替えは2年に1回(春か秋)。イトラッキョウ類も同様に育てられる。 ●ノギク類(キク科) 日本の野生キクの中でもノジギク、サツマノギク、アシズリノジギク、コハマギク、ダルマギク(エゾギク属)などは、 可憐な花に小型の草姿で人気がある。 5〜6月に挿し芽をして、小鉢で仕立てるとよい。 管理は1年中日当たりと通風のよい棚上で。夏は鉢が小さいので水切れさせないように注意する。 ☆新しく入手した鉢の管理 ポット植えの花付き株を入手した場合は、花が終わってからか、早春に山草鉢などに植え直す。 春までは肥料は不要、水やりは鉢の土が乾いてきたら行う。 ![]()
日本園芸協会のホームページには役立つ園芸情報をたくさん掲載しています。 毎月の植物の手入れ方法をご紹介する「季節の園芸作業」はこちらから。 http://www.gardening.or.jp/colum/index.html 植物に関するいろいろな情報を満載したサイト「植物博物館」です。 植物を鑑賞したり、図鑑のように調べたり、様々な情報を無料で得ることができます。 http://www.horcul.com/top/ 園芸ファン通信を、テキスト形式でご希望の方は お手数ですがこちらからお申し込みください。。 http://www.gardening.or.jp/mail/index2.html 【園芸ファン通信に関するご意見、ご要望】 info@gardening.or.jp 【登録解除、アドレスの変更】 http://www.gardening.or.jp/mail/index2.html ※このメールは、園芸ファン通信の配信を希望された方にお送りしています。 ※園芸ファン通信に掲載された記事を転載希望の方はご連絡ください。 ※バックナンバーは下記でご覧になれます。 http://www.gardening.or.jp/mail/index.html ![]() http://www.gardening.or.jp/mail/htmlmail/084/mailmaga_84.html 日本園芸協会 〒151-8671 東京都渋谷区元代々木町14-3 http://www.gardening.or.jp |