ハーブ&アロマ特別セミナー

ハーブガーデン見学&
エッセンシャルオイル抽出&化粧品作り体験
さらに化粧品作り教室(ワークショップ)
開催法も学べる!

ハーブやアロマテラピーについて普段は経験できない体験ができ、化粧品作り実習体験や、化粧品作り教室の開催法についても学べるセミナーを開催いたします。 受講された方にはセミナー修了証書も発行いたします。

薬香草園ハーブガーデン
▲生活の木「薬香草園」の緑豊かなハーブガーデン



薬香草園入口
▲薬香草園入口

「生活の木」直営、
「メディカルハーブガーデン
薬香草園」を見学!
お昼にはおいしいハーブランチ付!
エッセンシャルオイルの蒸留抽出と
それを使った化粧品作りを体験!
さらに化粧品作り教室(ワークショップ)の開催法も学べる!
セミナーの修了証書がもらえる!


ハーブガーデンを見学
▲スタッフさんの案内でハーブガーデンを見学

専門家の案内でハーブガーデンを見学

 会場は「生活の木」直営、「メディカルハーブガーデン薬香草園」!

 実際にガーデン作りを担当しているガーデンスタッフさんの案内で、

  • ハーブの薬効や魅力を伝える整形式ガーデンの「薬香草の丘」
  • 見晴らしのよい丘の上でハーブの香りを満喫することができる「ヒーリングの丘」
  • 実際にエッセンシャルオイルの蒸留抽出に使うハーブを栽培している「蒸留実験ガーデン」

などをたっぷり見学でき、ハーブの栽培法についての説明も聞けます。


お申し込みフォームはこちら


レストラン「ヤハラテナ」ハーブランチ
▲お昼はハーブガーデンが見えるレストランで
 おいしいハーブランチ

お昼はおいしいハーブランチ

 午前中にたっぷりハーブガーデンを見学したら、お昼はハーブガーデンを見渡せるレストラン「ヤハラテナ」(スリランカのシンハラ語で「仲の良い友が集う場所」の意)でハーブランチをお楽しみいただきます。


※ハーブランチの写真はイメージです。実際のメニューとは異なる場合があります。
※ハーブランチはヴィーガン(菜食)メニューではございません。


お申し込みフォームはこちら


エッセンシャルオイル抽出
▲実際にエッセンシャルオイルや フローラルウォーターを
 抽出する所が見られる

エッセンシャルオイルの抽出を
体験できる

 そして午後には、まずエッセンシャルオイルの抽出実習。ドライのラベンダーからのエッセンシャルオイルとフローラルウォーターの抽出を体験できます。
 蒸留の仕組みとその実際、ラベンダーについての説明を受けながら、実際に大型蒸留機でどのようにオイルが抽出されるのかを見ることができます。


お申し込みフォームはこちら


石けん作りを体験
▲化粧品作りを体験

化粧品作り実習を体験
化粧品作り教室(ワークショップ)の
開催方法もわかる

 それから、化粧品作りのワークショップを体験。抽出したてのエッセンシャルオイルを使って、ご自分でボディコロンとボディミルクを作っていただきます。

 そして、ここで学んだ化粧品作りを、他の人に教えるお教室(ワークショップ)の開催方法も学べます。教える際の技術的な指導のポイントはもちろん、化粧品作りならではの特殊な規制についても学べます。

 実は、化粧品の販売については薬機法(※)で厳格な規定があり、無許可での製造販売はできません。とくに殺菌や美容などの効能をうたう事にも、特別の注意が必要です。

 そうした注意すべき点がわかり、手作り化粧品のワークショップを開くポイントが分かります。


※正式名称は「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」。以前の「薬事法」が2014年に改正されたもの。


お申し込みフォームはこちら


ハーブティー
▲講義終了後は
ハーブティーで
 ほっとひといき

ハーブティーを楽しんでから
修了証書授与

 実習後は、ハーブティーをお召し上がり頂き、ほっとひといきついてから修了証書の授与になります。


※ハーブティーの写真はイメージです。


お申し込みフォームはこちら


内 容: 「メディカルハーブガーデン薬香草園」見学
蒸留体験「ラベンダー」
実習「ラベンダーのボディコロン、ボディミルク作り」
講義「手作り化粧品ワークショップにおける注意点と指導ポイント」
講 師: 城内 聡子(生活の木 ハーバルライフカレッジ飯能校リーダー)
高橋 真紀(生活の木 薬香草園ガーデンリーダー)※
長谷川璃沙(生活の木 薬香草園スタッフ)
青木さゆり(生活の木 カルチャー事業本部スタッフ)
ほか

※高橋先生のお名前の「高」の字は正しくは通称「はしご高」と呼ばれる異体字ですが、パソコンによっては表示されないことがありますので、こちらの漢字を使用しております。
日 時: 2019年5月30日(木) 10:30~16:30
時間割: 10:30~10:35 ごあいさつ
10:35~12:00 メディカルハーブガーデン薬香草園見学
・施設コンセプト説明
・メディカルハーブガーデン見学
・ハーブ栽培法について
12:00~13:00 ハーブランチタイム
 ※ヴィーガン(菜食)メニューではございません。
13:00~13:30 フリータイム(休憩)
 ※ショップ、ベーカリー、ガーデン等を自由に見学できます。
13:30~15:30 蒸留体験:ラベンダー
実習:ラベンダーのボディコロン、ボディミルク作り
15:30~16:30 講義:手作り化粧品ワークショップにおける注意点と指導ポイント
 ※終了後ハーブティーサービス
修了証書授与
場 所: 生活の木「メディカルハーブガーデン薬香草園」 埼玉県飯能市美杉台1-1
 西武池袋線「飯能」駅 南口より美杉台ニュータウン行きバス
  または ユーエイキャスター前行きバス(飯20・21系列)
「美杉台小学校バス停」徒歩1分
(乗車時間3~4分:4停留所、平日9~10時台の場合。なお、徒歩の場合は20分程度)
定 員: 30名(先着順受付)※満席につき募集完了。
教 材: レジュメ、ランチサービス、ハーブティーサービス付き
蒸留したてのラベンダー精油(約3ml)
 ※お持ち帰りの量は、当日の採油状況によって異なります。
蒸留したてのラベンダーウォーター(約250ml)
手作りボディコロン(約50ml)、ボディミルク(約100ml) ※実習で製作
セミナー修了証書発行
受講料: 25,000円(税込み27,000円)

※ご家族やご友人など、通信講座を受講されたことがない方が参加をご希望の場合は、
 一般向け受講料26,000円(税込み28,080円)でご受講いただけます。

募集完了
登録が完了したらメールでお知らせして、受講料振込用紙をお送りいたします。
送信後2~3日してもメールで登録完了のお知らせがない場合は下記にお問い合わせください。
※お申し込みが最低催行人数に達したので催行確定となります。
日本園芸協会・日本創芸学院 セミナー係
〒151-8671 東京都渋谷区元代々木町14-3
TEL:03-3465-5171 FAX:03-3460-7009