園芸ファン通信 VOL.264 【11月号】 |
寒くなり、いよいよ冬らしくなってきました。バラやマツなどは手入れに忙しい季節です。早めに済ませて、すっきりとした気分でお正月を迎えましょう。 |
★今号の記事一覧★
|
【特集1】買い物情報●プルンバゴ・インディカ (Plumbago indica)アジア南部や東インドに分布するイソマツ科の小低木です。ルリマツリの仲間で、このプルンパゴ・インディカの和名は「アカマツリ」といいます。花の形は似ていますが色は濃いピンクです。ルリマツリに比べて耐寒性はないので、冬越しには7℃以上必要です。鉢植えで管理し、冬の間は土が凍らないような室内の明るいところにおきます。水は土が乾いてからたっぷりと与えます。冬は乾燥しすぎますので、こまめに葉水を与えます。 ●エレモフィラ‘トビーベル’(Eremophila ‘Tobbybell’)オーストラリア原産のゴマノハグサ科の低木です。エレモフィラ・ニベアはよくみかけますが、それよりも花が大きく四季咲き性で、葉は幅が広めです。日当りと風通しの良い場所で管理し、水は土が乾いたらたっぷりと与えます。冬越しは0℃、できれば5℃以上必要で、鉢植えで管理し、室内の日が当たる場所で管理しましょう。 ●メラレウカ (Melaleuca sp.)オーストラリア原産のフトモモ科の低木です。寒さで葉先が赤くなり、季節による色の変化が楽しめます。寄せ植えや花壇のポイントに使ったり、室内で観葉植物のように扱うこともできます。この仲間に、精油でよく知られる「ティーツリー(Melaleuca alternifolia)」があります。葉を触ると、かすかですがよく似た芳香があります。日当りと水はけのよい土で管理し、冬は霜のあたらないところにおきます。水は土が乾いたらたっぷりと与えます。
《 TOPに戻る 》
|
【特集2】季節の手入れポイント
冬花壇の草花の生育はいかがですか。パンジーやビオラ、デージー、ハボタンは耐寒性が強いので、根付いてしまえば多少霜が降りても大丈夫ですが、スイ―トアリッサムやクリサンセマム・ムルチコーレはやや寒さに弱いので、霜よけや風除けを作るか、軒下に移すのが無難です。ユリやスイセンの球根を植えていない場合は、早めに植えましょう。 マツ類の“もみ上げ(古葉とり)”は早めに済ませて、正月をきれいな庭で迎えましょう。また、チャボヒバ、イトヒバ、スイリュウヒバなどのヒバ類も庭の格を高めてくれる樹木です。一緒に手入れをすれば、庭がより見事になります。 これからしばらくは、外の園芸はあまり楽しめなくなり、室内園芸が中心になります。定番のシクラメンにプリムラ類、花期の長いシンビジウムやデンドロビウムなどの洋ラン類、クリスマスに欠かせないポインセチアやクリスマスカクタス(シャコバサボテン)、クリスマスベゴニアなどが豊富に出回っています。良質の株を入手することが、鉢物を長持ちさせる秘訣です。お店に入荷された直後の、ダメージを受けていない鉢を選びましょう。 菜園やハーブガーデンも冬支度です。夏秋まきのネギやニンジン、タカナ、カラシナなどの収穫時期です。あまった野菜類は土寄せをすれば、しばらく保てます。また、ホウレンソウやコマツナなどには霜よけをつくってやりましょう。
《 TOPに戻る 》
|
【特集3】クリスマスの花鉢物の手入れ冬の室内を暖かく飾ってくれる鉢物類が盛りになっています。鉢物を購入するときは、なるべく商品の回転の早いお店で、入荷したてのものを選びましょう。お店に長く置いてあったものや、店外の吹きさらしの場所に置いてあったものなどは、傷んでいることがありますので注意しましょう。一度傷むと、回復させるのはなかなか困難です。早めに入手した鉢物はそろそろ液肥を施す時期です。また、咲き終わった花がらは、まめに摘み、株の負担を少なくしてあげましょう。 ●シクラメン 入手して花が咲き進んできたら、葉組みをしましょう。花茎を真中に集め、替わりに大きな葉を外側に持ってきます。そうすると光が中にまで入るようになり、花が途切れなく咲き続けてくれます。枯れた花や黄色くなった葉は、強引に引っ張って抜かず、しおれて抜けるようになってから指で軽くねじって摘み取りましょう。夜間温度6、7℃くらいのところがベストです。 ●クリスマスベゴニア 、春まで長く咲き続けてくれる種類です。花がらをこまめに摘み、液肥を2週間に1回ほど与えます。エラチオールベゴニア(リーガースベゴニア)も同様です。ベゴニア類は、高めの温度(夜間温度12、3℃)を好みますので、やや暖かい部屋に置きましょう。 ●クリスマスカクタス 空気が乾燥すると蕾が落ちやすいですから、霧吹きをこまめにするか、夜だけポリ袋を頭からかぶせて鉢元を軽く縛っておくとよいでしょう。1季咲きですから肥料は必要ありません。 ●ポインセチア 過湿にすると根が傷み、下葉から枯れてきますので、水やりは鉢土が白く乾いてきて葉が少ししおれかけてきてから与えるようにします。また、水を与えた日の夜は14、5℃が保てる部屋に移すようにします。肥料は必要ありません。 ●クリスマスローズ この時期に咲くヘレボルス・ニゲル(本来のクリスマスローズ)と、本来は春咲きのヘレボルス・オリエンタリス(レンテンローズ)とその交配種が出回り始めています。耐寒性が強いので、露地で栽培できます。なお市販株は根の大きさのわりに、ポットが小さいことが多いですから、入手したら一回り大きな鉢に植え替えましょう。 ●プリムラ類 オブコニカはシクラメンと同じ葉組みをしましょう。ポリアンサは、葉の裏から花が上がることがありますから、花を真中に集めるようにし、終わった花は先の細いハサミで柄の下のほうから切り取ります。また、オブコニカやマラコイデスで花茎が多く上がってきたら、先に咲いた茎から切り取って切花にして楽しむようにすると、次から次に花が咲きつづけてくれます。 ●シンビジウム 花は咲き進むまではよく日に当てるようにします。蕾が全部開いたら場所を移してもよいでしょう。この段階で切花にすると、株の回復が早くなります。また、しおれた花は1つずつこまめに摘み取りましょう。
《 TOPに戻る 》
|
【特集4】落葉果樹・庭木の植えつけ落葉の果樹や花木・庭木の植えつけは、葉が落ち休眠に入った今の時期が好期です(12月いっぱいまで)。寒さが早く来る地方は、春に入る直前くらいが好機になります。 <植えられる種類> <よい庭木の条件> <植木の植え方>
《 TOPに戻る 》
|
【特集5】書籍のご案内葉っぱのかたちから樹木が調べられる原寸大植物図鑑をご紹介します。
注文先:日本園芸協会 代理部(日本カタログショッピング)
《 TOPに戻る 》
|
【園芸ファン通信に関するご意見、ご要望】 info@gardening.or.jp 【登録解除、アドレスの変更】 |