日本園芸協会

園芸ファン通信 VOL.292 【3月号】

早咲きの桜が咲き始め、春の兆しが見えてきました。これからガーデニング作業が忙しくなります。まだ寒の戻りなど寒い日もありますので、しっかりと防寒し、体調を整えてのぞみましょう。

★今号の記事一覧★

  1. 【特集1】おすすめ植物情報
  2. 【特集2】季節の手入れポイント
  3. 【特集3】種子や苗の購入先
  4. 【特集4】書籍のご案内
  5. 【特集5】イベント情報

【特集1】おすすめ植物情報

●ユリオプス‘ゴールデンクラッカー’(Euryops virgineus‘Golden Cracker’)

 南アフリカ原産の、キク科の常緑低木です。エリカに似た草姿ですが、花が全く違い、小さいですがキク科らしい黄色い舌状花と筒状花をたくさんつけます。比較的耐寒性もあり、冬でも戸外で育てることができます。水はけがよく、日当たりの良いところで管理します。夏の多湿に注意し、風通しのよい所で管理します。花が終わった頃に、通気性をよくするためにも切り戻しを行います。

ユリオプス‘ゴールデンクラッカー’
▲ユリオプス‘ゴールデンクラッカー’
枝の様子はエリカに似ています。
‘ゴールデンクラッカー’花
▲‘ゴールデンクラッカー’花
花はキク科の頭状花そのものの形。

●アラビス(Arabis ferdinandi-coburgi)

 ブルガリア原産のアブラナ科の多年草です。楕円の斑入り葉で、ロゼットをつくり、横に広がっていきます。花茎がひょろっと伸びて白い集合花を開きます。耐寒性がありますので戸外で使えます。日当りのよい場所を好みます。高温多湿を嫌うので、梅雨前には風通しのよい所へ移します。

アラビス
▲アラビス
集合花が葉のマットから
ひょろりと伸びて咲きます。
アラビス花
▲アラビス花
1〜2cmくらいの直径の丸い集合花。

●ケール‘カーリースカーレット’(Brassica oleracea var. acephala)

 地中海沿岸が原産といわれるアブラナ科の植物です。ケールというと日本では青汁のもとであると知られていますが、こちらは紫色の観賞用です。縮葉で、ハボタンとよく似ていますが更に球状に丸まっていて、寄せ植えのよいアクセントになります。

ケール‘アーリースカーレット’
▲ケール‘アーリースカーレット’
ハボタンよりも立体的にもこもことしています。
ケール‘アーリースカーレット’拡大
▲ケール‘アーリースカーレット’拡大
縮れが細かいです。
TOPに戻る

【特集2】季節の手入れポイント

<花鉢物の管理>

 園芸店でも、外で育てられる鉢物が多くなってきましたね。ただ、もともと温室で栽培されたものですから、いきなり外に置くのは避けましょう。特に春先は風の強い日が多いので注意が必要です。晴れた暖かい日は風の当らない日なたに置き、夜間や風の強い日は、暖房の風が直接当らない室内で保護するのがベストです。これまで、室内で育ててきた鉢も、同様に少しずつ外の空気に慣らしてゆきましょう。

○シネラリア(キク科)
 本来は宿根草ですが、カナリア諸島原産ですので寒さ暑さに弱く、日本では1年草として扱われていす。葉が大きいので水切れに弱く、特に風が強いとすぐに水切れして葉がしおれます。風の強い日と寒い夜は室内に取り入れましょう。花が終わったら、早めに花茎を根元から葉っぱ3枚ぐらい残して切り戻すと、2番花を伸ばしてくれます。切り戻しと同時に液肥を追肥します(2週間に1回くらい)。
○マーガレット(キク科)
 これも、カナリア諸島原産ですがシネラリアよりは丈夫です。白色のほか、桃色、黄色の品種も普及してきました。寒さには強いほうなので、直接霜に当てないようにすればよいものです。小さいポットに植えられているものは、根詰まりしている場合が多いので、入手したら根鉢を崩さずにひと回り大きな容器に植えなおすとよいでしょう。開花期間中、2週間に1回液肥を追肥します。
○そのほかの鉢物の管理
 エレモフィラ、ボロニア(ミカン科)、ハーデンベルギア(マメ科)、レシュノルティア(初恋草、クサトベラ科)、ペーパーカスケード(キク科)、エリカ(ツツジ科)などオーストラリア、南アフリカ原産の鉢物は、水のやりすぎに注意。鉢の土が乾きだしてきてから、水やりするようにします。
 クンシラン(ヒガンバナ科)はそろそろ、花芽が上がってくる頃、クジャクサボテン(サボテン科)も花芽が作られる頃ですので、日によく当てるようにしましょう。ともに肥料は不要です。

<花壇・ガーデニング>

 3月になると、まだ風は冷たくても日の光が強くなるのがわかりますね。パンジーやビオラ、キンギョソウなどの草花は蕾の上がる数も多くなります。花がら摘みをまめに行いましょう。大きくなりすぎた株では、茎の間引きや伸びすぎた枝の切り戻しをしましょう。肥料が切れると株の勢いが止まってしまいますので、急ぎのときは液肥を、余裕があるときは緩効性固形肥料(マグアンプKなど)を追肥しましょう。新しく咲く花が小さくなったり、次の蕾が上がるまで間があくようになったりするのは注意信号です。

○種子まき
 種子まきの目安は低温で発芽するコスモスやアスター、ナスターチウムなどはソメイヨシノが散る頃、もう少し温度が必要なアゲラタムやジニア、ペチュニア類はヤエザクラが咲き始める頃、高温性のサルビアやマリーゴールド、ケイトウ類はヤエザクラが散る頃、アサガオやヒョウタンはさらに10日くらい遅くなります。また、ポット苗は遅霜の恐れがなくなったら植えつけられます。
○球根の植え付け
 春植え球根のダリアやグラジオラス、ゼフィランサスなども同様で、アマリリスは少し遅く、ソメイヨシノが咲き出す頃、熱帯性のカンナやジンジャーはヤエザクラが咲き出す頃を目安にしましょう。
 秋に球根を植えつけられなかった場合は、花の長持ちするスイセンやヒアシンスなどの咲き出した鉢植えを入手して、寄せ植えなどに植え込んでも良いでしょう。この場合は、根鉢を崩さないようにそっと抜き取って植えつけます。

<庭木・花木の手入れ>

 落葉樹の剪定を済ませていない方は3月初旬に済ませましょう。木々の萌芽が始まると、アブラムシなど害虫類が発生しだします。早めに見つけてスミチオン、オルトランなどの殺虫剤を散布します。

○ウメ・マンサク・ロウバイ・サンシュユの花後の手入れ
 ウメは花の咲いた枝を2、3芽残して切り、長い枝は切り詰めます。マンサクは自然樹形で育て、根元から出た徒長枝は3月中に間引きます。2、3年に1回、芽吹き前に強い剪定をしてよい枝を出させます。ロウバイは太い勢いのある枝を大切にします。枝先を軽く切り詰め、込みすぎたところの枝や細枝を間引くようにします。サンシュユも同様で、強い芽が出るように間引きと切り詰めをします。
○樹木の購入 
 3月は落葉樹、常緑広葉樹の植え付けの時期で、針葉樹の植え付けも始められます。お彼岸を中心に春の植木市が開かれるので、なるべく早く行って、よい木を選びましょう。よい木の条件は枝が四方に張っていて、幹などに傷がないこと、根鉢がしっかりしていて、細根が多いことです。根の状態がわからない場合は、幹や葉の勢いのよいものを選べば、失敗が少なくなります。

<家庭菜園・ハーブ>

 そろそろ家庭菜園も本格的に稼動を始めます。まずは野菜の種子まき。ホウレンソウ、カブ、コマツナは露地で、ネギ、パセリはトンネルでまきます。パセリは本葉1、2枚で移植します。
 種子まきは苦手という方は、苗から始めましょう。双葉が黄化せずしっかりついているものを選び、遅霜の恐れがなくなってから定植します。
 ハーブでは、ミント類、レモンバーム、タイム類、ロケット、チャービルの種子がまけます。平鉢にまき、風の当らない日溜りで管理します。遅霜の心配があるときは室内や軒下に取りこみます。
 また、春苗を植えて短期間で収穫が楽しめる種類を紹介します。ただしこの場合入手は無農薬であることを確認しましょう。はっきりしない場合は、入手してから3週間ほどおいてから利用したほうが安全です。

○ワイルドストロベリー
 日当たりからやや半日陰になる腐植質に富んだところが適地。すぐに子苗を出すので、株間をあけましょう。なお、花が黄色いものは別属(ヘビイチゴ属)ですから注意します。果実は生食、葉はティーに。
○ミント類(ペパーミント、スペアミントなど)
 半日陰のところで、水を切らさないように。生育が早いので、苗からすぐに大きくなり、挿し芽でよくふやせます。葉や剪定でつんだ芽をティーに。
○ナスターチウム
 蕾付きの株が売られています。日当たりのよいところで雨を当てないように。チッ素肥料は避け、水はやや控えめに。花や葉をサラダなどに。
○セージ(コモンセージ)
 日当たりのよい肥沃なところで、やや水を控えめに。摘み取った葉を料理やティーに。
○ローズマリー
 花つき株が売られています。日当たりのよいところで、水はやや控えめに。花や葉を料理の香り付けに使いますが、少量で十分に香るので苗の間は葉を摘み過ぎない様に。
○サラダバーネット
 日当たりのよい肥沃なところで庭植えに。鉢植えの場合は水切れに注意。伸びた葉を摘み取り、サラダや肉・魚料理に。
○イタリアンパセリ
 夏に枯れる2年草です。鉢植えで半日陰に置き、水切れに注意します。伸びた葉を摘み取り、スープやサラダに。
○ロケット(ルッコラ)とチャービル
 この2種は種子をまいて3週くらいで利用できるようになります。半日陰で水を切らさないように管理します。

TOPに戻る

【特集3】種子や苗の購入先

 種子や苗、道具や資材は、お近くの園芸店でお買い求めになることもできます。もし、お近くに園芸店がない、欲しいものが見つからない場合は、下記のような通信販売の会社を利用するのも良いでしょう。

・サカタのタネ 総合園芸通販会社(種子・苗・資材・その他)
Tel 0570-00-8716(ナビダイヤル)
https://sakata-netshop.com/shop/

・タキイ種苗 総合園芸通販会社(種子・苗・資材・その他)
Tel 075-365-0140
https://shop.takii.co.jp/

・改良園 花木・果樹・山野草・その他
Tel 048-296-1174
https://www.kairyoen.co.jp/

・日本花卉 花木・果樹・山野草・その他
Tel 048-296-2321
https://www.nihonkaki.com/

・日野春ハーブガーデン ハーブ関係(苗、種子ほか)
https://www.hinoharu.com/

TOPに戻る

【特集4】書籍のご案内

葉っぱのかたちから樹木が調べられる原寸大植物図鑑をご紹介します。



『葉っぱでおぼえる樹木』
●日本で見られる身近で代表的な樹木300種を精選!

原寸大で葉っぱの写真を収録した植物図鑑です。 葉の形状を15タイプに分類した表から、植物の名前を簡単に調べることができます。
散策や山歩きで目にする日本の代表的な樹木300種類を収録しています。 あなたも身近にある植物の名前を図鑑を使って調べてみませんか。


■B5判、336ページ ■柏書房
価格:3,740円(税込)
※送料770円(税込)
https://www.catalog-shopping.co.jp/shop/eg1/book/happajumoku/index.html



『葉っぱでおぼえる樹木2』
●果樹や薬用の樹木など235種を掲載した第2巻!

山野に自生する国産樹木から、公園などに植栽される外国産樹木まで、計235種を収録した第2巻。 食用の果樹や薬用で植えられる樹木も多く取り上げています。
第1巻とあわせれば、北海道から沖縄まで広く分布する樹木のほとんどが見分けられるようになります。


■B5判、292ページ ■柏書房
価格:3,740円(税込)
※送料770円(税込)
https://www.catalog-shopping.co.jp/shop/eg1/book/happajumoku/index.html


注文先:日本園芸協会 代理部(日本カタログショッピング)
TEL:0120-22-1128
FAX:0120-161-418
E-mail:custom@catalog-shopping.co.jp      

TOPに戻る

【特集5】イベント情報

岩手県

「イースター&フラワーフェスティバル2025」

期間:開催中〜5月25日(日)
場所:一関市・Ark館ヶ森フラワーガーデン
TEL:0191-63-5100
URL:https://www.arkfarm.co.jp/farm/garden/
栃木県

企画展「洋蘭展 ナイトオーキッド 月明かりの蘭」

期間:開催中〜5月6日(火・振休)
場所:栃木市・とちぎ花センター
TEL:0282-55-5775
URL:https://www.florence.jp/
群馬県

「つつじまつり」

期間:4月8日(火)〜5月6日(火・振休)
場所:館林市・つつじがおか公園
TEL:0276-74-5233
URL:https://www.city.tatebayashi.gunma.jp/tsutsuji/
埼玉県

「快適ウォーキング ・花さん歩」

期間:3月13日(木)・25日(火)
場所:比企郡・国営武蔵丘陵森林公園
TEL:0493-57-2111
URL:https://www.shinrinkoen.jp/
東京都

「スプリングフェスティバル」

期間:開催中〜3月30日(日)
場所:立川市・国営昭和記念公園
TEL:042-528-1751
URL:https://www.showakinen-koen.jp/
静岡県

「浜名湖花フェスタ2025」



期間:3月20日(木・祝)〜6月8日(日)
場所:浜松市・はままつフラワーパーク
TEL:053-487-0511
URL:https://e-flowerpark.com/
新潟県

企画展示「 にいがた花の陣」

期間:開催中〜5月11日(日))※3月24、25日は除く
場所:新潟市・新潟県立植物園 観賞温室第2室
TEL:

0250-24-6465
URL:https://botanical.greenery-niigata.or.jp

三重県

「 しだれ梅まつり」

期間:開催中〜3月下旬(予定・開花時期による)
場所:鈴鹿市・鈴鹿の森庭園
TEL:059-371-1777
URL:https://www.akatsuka.gr.jp/group/suzuka/
京都府

「球根ベゴニア展 」

期間:3月22日(土)〜4月6日(日)
場所:京都市・京都府立植物園 観覧温室ジャングル室
TEL:075-701-0141
URL:https://www.pref.kyoto.jp/plant/
和歌山県

ハナモモの丘

期間:3月下旬〜4月上旬
場所:かつらぎ町下天野・ハナモモの丘
TEL:0736-22-0300 (内線2103 かつらぎ町観光協会)
URL:https://www.wakayama-kanko.or.jp/events/detail_3191.html
鳥取県
「らんまつり」 期間:開催中〜3月30日(日)
場所:西伯郡南部町・とっとり花回廊
TEL:0859-48-3030
URL:https://www.tottorihanakairou.or.jp/
大分県
「菜の花フェスタ2025」 期間:開催中〜4月13日(日)
場所:豊後高田市・長崎鼻リゾートキャンプ場
TEL:0978-54-2200
URL:https://www.nagasakibana-oita.jp/news/detail/105
沖縄県
「ビオスの丘
うりずんの花祭り2025」
期間:開催中〜5月6日(火・振休)
場所:うるま市・ビオスの丘
TEL:098-965-3400
URL:https://www.bios-hill.co.jp/event/1893/
TOPに戻る

役に立つガーデニング情報が盛りだくさん!
日本園芸協会では会員を募集中です。



=================================

【園芸ファン通信に関するご意見、ご要望】
E-mail:info@gardening.or.jp

【アドレスの変更、配信停止】
https://ssl.gardening.or.jp/mail/index2.html

※このメールは、園芸ファン通信の配信を希望された方にお送りしています。
※このメルマガの再配信・ホームページ等への転載は禁じます。


発行:日本園芸協会 〒151-8671 東京都渋谷区元代々木町14-3
https://ssl.gardening.or.jp