[戻る]
◆Gardening Monitor◆99年6月16日号
○みんなの声&園芸質問箱
○プレゼント
ガーデニングモニター


■ガーデニングモニターの皆様から寄せられたお便りを紹介します。■
私は結婚して専業主婦となってからガーデニングに興味を持ち始めました。 こまめに花屋さんに足を運び少しずつですが家のベランダにも花や野菜を種から植えて 成長していくのを楽しみにしています。寄せ植えは相性があると書いてありましたが、 初めて挑戦し満足のいくものが出来上がったのでこれからもいろんな寄せ植えに挑戦していきたいと思って います。今はアサガオの成長が一番の楽しみです。
東京都江戸川区 羽田野さん
現在、ベランダで何とか種から育てるということがやっと出来てきました。 子供の通う小学校の保護者有志かつ素人集団からなる通称「菜の花ファーム」という会が 毎月第一土曜日に学校の裏庭を借りて活動しています。 花の苗にも統一性がなく、この私が皆に教えるというお粗末なものです。 でも夢は大きく、立派なガーデンにしようと今本格的にデザインを考えている最中です。 校舎の2階から見ても楽しめるようなデザインにしたいと思っています。
奈良県生駒市 半田さん
今、我が家は草花がいっぱいです。ロベリア・タピアン・花手毬・ディアスシア・エミネニア などなど。これから夏にかけて、時期をむかえる花たちをたのしみにしております。 苗を植えるのではなく、袋から種を自由にまき、どのような風景になるのかを待つ、 というのもときにはよいなと思ってフラワーメイトを応募しました。
春日井市 三浦さん
初めて自分で種を蒔いたのはハーブ。 しかも15cm四方の鉢(土と種のセットで販売していたもの)の小さなものでした。 種を蒔いたらたっぷりの水をとあったのでまさしくたっぷりあげました。 種が流れてしまったみたいで鉢の縁からだけ芽が出てきました。 葉は申し訳なさそうに四方から出ており、可哀相になってしまいました。 ごめんなさぁーい
茨城県ひたちなか市 真由美さん
小さい頃より花に囲まれて育ってきましたので、ガーデニングブームで 変わった花が手に入ったり、みんなが花を植えるようになったので、私に色々聞いてきたり、 友達とも話題が増えて、とてもうれしいです。今、私のお気に入りは、木立ベゴニア、 ミニカトレア、オレンジジューム、その他挿し木で増やせる物など、お金をかけずに 花いっぱいにしています。
愛知県海部郡 山田さん
昨年買ったペラルゴニュームを6鉢に増やし皆さんにプレゼントして喜ばれました。 私の家にも今満開できれいに咲き誇っています。花が終わる9月頃になったらまたたくさん 株を増やそうと思っています。
横浜市港南区 五十嵐さん


■ガーデニングモニターの皆様から寄せられた質問にお答えします。■
Q クリスマス用に購入した鉢植えのゴールドクレストを 1週間ほど前に一回り大きい鉢に植え替えたのですが 枯れ始めてしまいました。用土は市販の「草の花と野菜の土」というのを使い、 底石を敷きました。水は1日2回程、じょうろの半分程度の水をやっていました。 どうして枯れてしまったのでしょう?
兵庫県川西市 西村さん

A  せっかく育てられてきたゴールドクレスト、残念なことをしましたね。 植えかえられたとき、よく根をほぐして植えましたか。根をほぐさなで植えかえると、 水をやっても、新しい部分にしか水がしみ込まず、根の部分が乾いてしまうのです。 ですから、何回水やりしてもだめなのです。といっても、1日2回は必要ありません。 普通は1日1回、水が底から少ししみ出る程度、たっぷりと与えます。  基本的に温度の高い時期は樹木類の植え替えは向きません。 温度が高いと蒸散の為に水がたくさん要ります。 根をほぐして植えかえると、どうしても根を切ってしまいますので、 水を吸いたくても吸えません。こうした場合は、 地上の枝を1/3ほど切り詰めておきますゴールドクレストの植え替えは春先か秋がよいでしょう (梅雨のさなかもよいのですが)。
Q 去年の春からガーデニングに凝っています。 うちの庭の生垣は”カイヅカ”なのですが、内側が枯れてどんどん外へと大きくなるのです。 木肌のはがれた所には、何やら小さな虫がいるし…。何か他に目隠しになるいい木はありませんか? 和風の家なので、何を合わせればいいか迷っています。 常緑で高さが2m前後のものがいいんですが…。 それを解決しないことにはその辺りのガーデニングができないんです。。。 何かいい案ありませんでしょうか?
堺市 山田さん

A  カイズカイブキは昔から重宝されているコニファーですが、 大きくなりすぎるのが困りますね。また、ナシの赤星病を仲立ちもしますので、 果樹地帯では嫌われています。家庭のボケやカリンにも同様です。 出きれば、違う樹種に換えたいですね。代わりの樹種としては、ツバキやサザンカ、 レッドロビンン(ベニカナメモチ)、ツゲ、ピラカンサ、サンゴジュ、 斑入りマサキ(外国では日本以上に人気がありますが、病害虫に注意)、 ゲッケイジュ、キョウチクトウ(葉は有毒)などはいかがでしょうか。
Q うちは3人家族のアパート暮らし。お隣の奥さんもお花が大好きで、2人でいつも あーでもないこーでもないと言いながら狭いベランダでお花のお手入れをしています。 うちのアパートのベランダは日光が12時くらいから日没までで朝日があたりません。 このような条件に合ったお花はないでしょうか?
北九州市小倉北区 田中さん

A  朝日が当らなくても、お昼から夕方まで当ればほとんどの種類は育てられます。 心配はありません。ただ、夏の暑さに弱い山野草や球根ベゴニアは避けたほうがよいですね。 日当たりが心配な場合は前回紹介したシャドーガーデンを楽しむこともよいでしょう。
Q 一昨年の12月に借家の一戸建てからマンションに引っ越しました。 一戸建の頃は猫の額ほどとはいえ庭があり、それなりに日当たりも良く、 野菜なども結構うまく育てていました。 が、今はベランダの手すりの下部分がコンクリートなので日当たりがあまり良くありません。 風通しはいい方だと思うのですが。 そのせいかとにかくハダニがすごい!普通はつかないだろう、ハーブやアジサイにまではびこります。 薬品はあまりつかいたくないので我慢していますが、とにかく殆どの植物が全滅しそうな勢いです。 何か対処法はないでしょうか?
愛知県名古屋市 竹田さん

A  ベランダなど、乾燥しやすいところではハダニが発生しやすいものです。 対策はなるべくこまめに葉裏に水をかけてやること。 コーヒーの残りをスプレーするのも効果があるそうです。 また、床に人工芝窓を敷いて、打ち水して、湿度を保つようにするのもよいですね。
Q 一つ教えていただきたいのですが、藤の鉢植えを主人が購入してきたのですが、 こちらの簡単な手入方法をご指導いただければ、幸甚に存じます。 また、栽培方法に関する本などが販売されておりましたら、教えていただけませんでしょうか?
東京都足立区 荒川さん

A  フジは小さめの鉢で水をたっぷりと与え(1日1回)、よく日のあたる所で育てます。 花後に花の咲いた枝を根元から切り落とし、混みすぎている枝も整理し、 新しい用土(普通の培養土でよい)で、植え替えしておくとよかったですね。 フジの花芽は7つきの初めくらいにできますので、枝の伸びを押さえるため腰水 して、 花芽ができたら普通に戻します。

肥料は3月と8月の土用過ぎに有機配合肥料を指先で2掴みほど与えればよいでしょう。 栽培の本は本屋に一杯出ています。ご自分の目的に合わせて探されるのがよいでしょう。 でも、本気で勉強したかったら日本園芸協会の 「花咲き実なる園芸講座」が一番です。
Q 春から夏とかの季節の変わり目を 花を欠かさずにうまく乗り切る方法は?
三重県一志郡 世古さん

A  花を絶やさないポイントは、花期の長い草花を利用すること。 春はパンジー・ビオラやキンギョソウ、夏・秋はサルビアやマリーゴールド。 長期間咲きつづける花をメインにして、周りの花を少しづつ替えていくのがよい方法です。
日本園芸協会 学習サービス課

花の種のプレゼントはコチラ!
◆◆◆ 最新号を読む ◆◆◆

ガーデニング・モニターをご希望の方には、園芸協会より、 花の種、ガーデニング用具などを抽選で プレゼントいたします。(プレゼントの内容は、随時変わります。) 当選後のレポートとして、栽培の楽しいエピソードや苦労話をお送り下さい。 その他園芸に関するお便りなども常時募集中です。
ガーデニング通信講座ガーデニンググッズカタログ