|
・ボタン名所 ・コスモス名所 ・ツツジ名所 |
ウメの名所 |
![]() ■相模なら神奈川県小田原市の曽我梅林。郊外の丘陵地帯にあって、富士山を背景に3万本ともいわれる梅林が広がっています。ほとんどが早咲きの白梅の十郎。野だて、句会なども開催され、 仇討ちで有名な曽我兄弟ゆかりのの史跡も近くに。2月上旬から下旬が見頃です。 ■開花期が12月下旬から3月中旬と長いのは、静岡県熱海市の熱海梅林。丹那トンネルを覆う山肌にあり、冬至、八重寒梅などの早咲きから遅咲きまでが約1300本。紅葉と梅が同時に見物できるのでも有名。 中には樹齢100年の八重野海の古木もあります。 ■東京では青梅市の吉野梅郷。多摩川を見下ろす丘陵地帯に広がるウメの里には、梅園、公園、農家も含め約2万5000本。中には樹齢600年の古木も。梅郷、白加賀 など遅咲きを中心に早咲きもあり、紅白多品種。近くには吉川栄治記念館もあって、2月上旬から3月下旬まで楽しめます。 ■また、都心部なら文京区の湯島天神。新派の芝居「婦系図」の舞台にもなった所で、湯島の白梅はここ。ビルの谷間の境内に約400本。白梅中心ですが紅梅もあり、 中には樹齢250年の紅白の老梅も。2月下旬から3月中旬が見頃です。 ■忘れてならないのが茨城県水戸市のの偕楽園。市街地のはずれの丘陵にあって、水戸藩9代藩主・徳川斉昭設計の日本3代名園の一つ。 白梅を中心に約100種3500本が2月下旬から3月中旬には満開。近くの弘道館にも800本のウメがあります。 |
・ボタン名所 ・コスモス名所 ・ツツジ名所 │月ごとに見る │花ごとに見る│ |