ようやく、春らしい陽気が戻ってきたようで、サクラ前線も北上しだしているようです。サクラに続いて、リンゴやナシ、シャクナゲ、ボタンなどが咲き出してきています。ガーデニングもそろそろ夏花壇の準備を始める時期になってきました。
本格的な園芸シーズンに入り、園芸店では、早くも夏向きの鉢物も出回ってきているようです。今回はつる性、半つる性の鉢物を紹介します。
最近はクレマチスの世界も、原種系の小中輪種の人気が高くなっているようです。この「南十字星」は珍しくオーストラリア原産で常緑性。学名はClematis pubescens。花後、伸びすぎたツルを切り詰めます。多湿に弱いので、梅雨などの長雨に当てないようにします。耐寒性はありますが、寒冷地では室内で保護したほうが安全なようです。
星形で涼しげな白花のクレマチス「南十字星」。 |
熱帯・亜熱帯アメリカ原産のアオイ科の半つる性低木です。根詰まりしやすいので、花が一通り終わったら一回り大きな鉢にすっぽり植えなおしましょう。また肥切れすると花が咲かなくなりますので、マグアンプKなどの緩効性固形肥料を2ヶ月に1回くらい与えれば秋まで咲き続けます。ハイビスカスよりも耐寒性がありますので、関東南部以南なら露地植えもできます。寒冷地では鉢のままで、冬は室内で管理するのが安全です。
下向きのかわいらしい花が咲き続ける |
メキシコ原産のキツネノマゴ科の半つる性の常緑低木です。花が終わったら、枝を半分くらいに切り詰めます(剪定した枝を挿し木すると、よく付きます)。肥料は控えめにし、冬は室内で水やりを少なめにして越冬させます。春先に植え替えます。
花型が面白いコエビソウ |
アフリカ原産のキツネノマゴ科のつる性植物です。日当たりで管理し、肥切れすると花が咲かなくなりますので、マグアンプKなどの緩効性固形肥料を2ヶ月に1回くらい与えれば秋まで咲き続けます。夏の乾燥期に葉ダニがつきやすいので、ニッソランなどの殺ダニ剤を散布するか、まめに葉裏に散水します。園芸的には一年草扱いですが、暖かい室内の窓際などに置けば越冬させられます。
黄色に黒目が鮮やかな |
相変わらず、オーストラリアと南アフリカ原産の植物が多く導入されています。目新しさで人気がありますが、長持ちさせられないことも多いようです。育て方のポイントを紹介します。
種類によって性質が違うのですが、概して次のことに気をつけるようにしましょう。
花が終わったら、枝を切り戻します。切り戻す量は、種類によって違いますが1/3〜1/2ほどです。植え替えもこの時期。2年に1回は、根回りの土を多少落として、一回り大きな鉢に植え直します。ボロニアは根詰まりしやすいので、毎年植え替えます。
もともと乾燥地原産の植物で日本の夏の高温多湿は苦手です。夏はなるべく涼しいところで雨を避けて管理します。本来、日当たりを好むものが多いのですが、夏だけ、明るい半日陰のところに置くようにしてもよいでしょう。
全般的にかさついた感じの種類が多く、多湿を好みません。水はけのよい用土で、水やりを控えめにするのが無難です。肥料はチッ素分の少ない固形肥料を春と秋に少量与えればよいでしょう。アニゴザンツスやリューコスペルマムなどはリン酸分の肥料を嫌います。プロテアなどは生育に問題がないようならば、無肥料でよいものです。
冬から早春にかけて出回る鉢物は促成で咲かせたものです。こうした花つきの鉢物は6、7℃が保てる室内の日当たりのよい窓辺で管理するのが安全です。持ち込んだものは、凍らさない程度に保護すればよいようです。低温期の多湿は禁物です。
寄せ植えに使う場合は、乾かし気味に育てるものだけで組みましょう。普通の植物と一緒にすると、根腐れをおこしがちです。また、庭植えや花壇には概してあまり適しません。
アニゴザンツスは日当たりと水はけよく。 |
花後に植え替えると機嫌がよい |
カメラキウム(ワックスフラワー)は |
家庭菜園の醍醐味のひとつがトマトやキュウリなどの夏の果菜でね。植え付けはゴールデンウィーク頃(関東南部標準)ですから、そろそろ畑の準備をしておきましょう。
まず予定している畑の土壌の酸度を和らげるため1平方メートルあたり苦土石灰を100gほど散布して、ついでN:P:Kが5:5:5ほどの化成肥料160gと堆肥を3〜5kg散布し、よく耕して、均しておきます。
遅霜の心配がなくなったら、春野菜の種まきや植え付けをしましょう。ネギ(4月上旬まで)、コマツナ(通年)、ホウレンソウ(5月中旬まで)、リーフレタス(4月下旬まで)、コカブ(5月上旬まで)、スエダマメ(4月下旬から)、イ−トコーン(4月下旬から)、インゲン(4月下旬から)が適期で、ポットまき(室内保温)ならば早めにまくことができます。
苗が少数でよい場合やまき遅れてしまった場合は、ガーデンセンターなどで販売されているポット苗を利用しましょう。チンゲンサイなどで1ポットに数株入っている場合は、ポットの底から根が出てこないものを選んで、早めに分けて移植します。ハーブ苗も同様に植えつけられますが、バジルやレモングラスなど高温性の種類の庭への定植は4月下旬以降まで待ちましょう。
そろそろ定植したい野菜・ハーブ苗 (左からミブナ、バジル、コマツナ) |
芽吹いたばかりの新芽や新葉は病虫害の被害を受けやすいもの。特にウメ、サクラ、バラ、モミジ・カエデ類、ツバキ・サザンカ、シャクナゲなどの新芽はアブラムシがつきやすいので注意しましょう。
また、冬から、春早く咲いてくれた花木類の花後の剪定を済ませていない場合は、早めに行ないます。
アブラムシ類は農薬には弱いのでだいたいの殺虫剤で退治できますが、1度退治しても、すぐに風に乗って新しい虫がやってきます。効率的なのは長期間薬効が持続する(1度散布すれば3週間〜2か月くらいもつ)浸透移行性の殺虫剤(オルトランやベストガードなど)です。
なお、ウメやモミジ・カエデ類は薬に弱く、薬害を起こしやすいので、葉が固まるまで待ってから散布するようにしましょう。鉢植えや小さな木の場合は、指先でつぶすのが安全です。
バラは病害虫の多い植物です。芽出しから週に1回、殺虫剤(スミチオンなど)と殺菌剤(ダコニールなど)を混合散布しましょう。
ツバキは花が終わった木から剪定をします。花が咲いた枝は、来年はよい花をつけませんから、枝の基の方に2芽くらい残して枝を切り詰め、花が咲かなかった枝は来年花が咲きますので、大切にします。ただ、残す枝のバランスを見て、混みすぎるようなら、こうした枝も2、3芽残して切り詰めます。サザンカも同様に行ないます。