日本園芸協会季節の園芸作業
ENJOY!

[6月]

■前回の「季節の園芸作業」を読む■ | ■最新の「季節の園芸作業」を読む■
梅雨時のガーデニング
 アジサイやハナショウブの花がひときわ、目に鮮やかに映える季節になりました。
 北海道や一足早く梅雨が明ける沖縄や奄美地方を除いて、しばらくはガーデナーにつらい季節が続きます。とはいえ、今年は意外と晴れや曇りの日が多いようです。晴れた日は30℃に昇ることもあり、蒸し暑さにまいります。雨の上がったときは、なるべく外に出て、病害虫の発生のチェックや、混みすぎたところの枝すきを行いましょう。

◆買い物情報◆

●小果樹類
 実物が目につく季節になります。スグリ類やブラックベリー、ブルーベリー、珍しいところではジューンベリー、サルナシなど。しかも、これまではほどよく熟して色がついたものが多かったのですが、今年はまだ果実が緑のままの鉢が目立ちます。最近は熟する過程を楽しみたいという方も増えてきているようで、人気があるようです。
スグリの鉢物(左)とラズベリー(右) つる性植物のサルナシの鉢。
珍しいサルナシの鉢。 スグリの鉢物とラズベリー

●観葉ベゴニア
 最近、ベゴニアの仲間をよく目にします。花物の球根ベゴニアやセンパフローレンスのほか、レックス系の根茎性ベゴニアや木立性のベゴニアなど、多くの品種が見られるようになりました。大輪系の球根ベゴニアは夏の高温に弱いので、暖地ではこれからのシーズンには勧められませんが、涼しげな葉柄のレックス系や木立性ベゴニアは暑さに強いので、夏場の鉢物としてよいものです。葉柄が太く、葉に縮みや斑点、葉縁に褐変がないものを選びます。直射日光の当らない明るい日陰で楽しみましょう。
切れ葉の珍しい根茎性ベゴニア これも根茎性のベゴニア(原種系)
切れ葉の珍しい根茎性ベゴニア これも根茎性のベゴニア(原種系)

●フクシアの新しい系統
 フクシアというとベル型の花が多かったのですが、ちょっと変わった花弁の反り返らない可愛らしい花を見かけました。耐暑性は不明ですので、なるべく早めに入手して梅雨明け前に楽しむのが無難のような気がします。
花弁が反り返らない花形のホクシア 普通のタイプのホクシア
花弁が反り返らない花形のホクシア 普通のタイプのホクシア

◆病害虫対策を忘れずに◆

 高温多湿の梅雨時は、病気の多発期で、アブラムシなどの害虫も多くなります。発生の初期に見つけて手当てをしましょう。
 うどんこ病や斑点病はカビによるものですから、ベンレートやダイセン類の散布、すえたような匂いがして株全体が腐るようになるのは細菌によることが多いので、この場合は抗生物質(マイシン系)を散布します。
 アブラムシは発生が少量ならば指でつぶすのがよいのですが、多い場合は殺虫剤(スミチオン、マラソンなど)を散布します。草花類や鉢植えではオルトランの粒剤を根元にまいておけば3週間は防除効果があります。牛乳を生のままスプレーしても効果があります(必ず虫の体にかかるように)。
 病害虫の被害を少なくするには、株間をあけ、混んだところの枝を抜いて、風通りをよくすることです。そうすれば、発生したときにも見つけやすく、初期に対処できます。最近話題の木酢液や炭の施用は、植物の体質が強化され、病害虫がつきにくくなるといわれます。お試しください。
 なお、薬剤散布は晴れた日が続きそうな時(散布後雨が降ると効果は激減します)の、気温の低い朝のうちに行います。
球根ベゴニアに出たうどんこ病(葉にでた白い点)。ベンレートかダイセンの散布を
球根ベゴニアに出たうどんこ病
(葉にでた白い点)。
ベンレートかダイセンの散布を

◆お花見情報◆
 ガーデニングには‘鬼門’の梅雨の季節になりました。雨が多くて庭の仕事もできなくなり、気持ちも暗くなりますね。
そうした時は、この季節に目を楽しませてくれるアジサイの名所を訪ねてみましょう。
梅雨時に冴える花・アジサイ

<アジサイの名所>
●笹野観音堂(山形県米沢市 0238-38-5517幸徳院)
●麻綿原高原(千葉県大多喜町 0470-85-0330妙法生寺)
●本土寺(千葉県松戸市0473-41-0405)
●白山神社(東京都文京区 03-3811-6568)
●浄慶寺(神奈川県川崎市044-988-1223 妙楽寺044-922-3653も有名)
●明月院(神奈川県鎌倉市 0467-24-3437)
●アジサイ公園(神奈川県葉山町 0468-76-1111葉山町役場)
●箱根登山鉄道沿線(神奈川県箱根町 0460-5-5700箱根町観光協会)
●下田公園(静岡県下田市 0558-22-1531下田市観光協会)
●極楽寺(静岡県森町 0538-89-7407)
●護摩堂山紫陽花園(新潟県田上町 0256-57-6222田上町役場)
●足羽山公園(福井県福井市 0776-20-5346福井市役所)
●矢田寺(奈良県大和郡山市 07435-3-1445)
●六甲山森林植物園(兵庫県神戸市 078-591-0253)
●アジサイの里(兵庫県安富町 0790-66-2300安富町役場)
●米子ハイツあじさい園(鳥取県米子市 0859-27-2951)
●あじさい苑(山口県光市 0833-72-1400光市役所)
●観世音寺(福岡県太宰府市 092-921-2121大宰府市役所)
●アジサイ街道(高知県春野町 0888-94-2311春野町役場)
*花の咲き具合を電話で確認してから出かけるようにしましょう。

ガーデニングトピックス
会場全景(写真提供 第2回国際バラとガーデニングショー事務局)
屋上緑化のデモンストレーション
(素材はセダム)

日本初お見みえの最新品種『ラプソディ・イン・ブルー』(写真提供 第2回国際バラとガーデニングショー事務局)
水質浄化システムの展示

ハンギングバスケットの優勝作品。
“不思議な国のアリス”の庭

ハンギングバスケットの優勝作品。
ハンギングバスケットも
力作ばかり

◎第5回エコ・グリーンテック2001
(造園・環境産業展)(東京・有明ビッグサイト 5/23〜25 )

 エコ・グリーンテックは造園・環境技術、環境資材、環境ソフトウェアの最新技術・情報が展示される造園・環境産業展で、今年のテーマは『もっともっと緑をください。−新世紀へ。新世代へ。新しい緑のカタチを提案しますー』。東京都の緑化条例が改正されて注目されている都市緑化(とくに屋上緑化)やビオトープ・水環境関係から、肥料・薬品・土壌改良剤など、ガーデニングにも関連する分野での最新技術が多く展示されていて勉強になりました。屋上緑化に使われるセダム類やコケ類の品種開発も大分進んできているようです。関連図書の販売も充実しており、目を引きました。
 この、エコ・グリーンテック(造園・環境産業展)の主催は、同実行委員会と環境緑化新聞。来年の予定は環境緑化新聞(Tel 03-3267-4886)に問い合わせてください(URLはhttp://www.interaction.co.jp)。



◎ガーデニングショップの売上は!!
 ◎第3回国際バラとガーデニングショウ
(埼玉・所沢市西武ドーム 5/18〜23)

 日本で最大規模を誇る“世界のバラ”と“ガーデニング”の祭典。
 今年は、ひときわ“香り”にスポットがあてられていたように感じます。6種の現代バラの香気を体感できる展示や、イギリスを代表するバラの育種家デイビット・オースティン氏による豊潤な香りを放つローズ・アベニュー。今年のシンボルガーデンは“不思議の国のアリス”の庭。バラが美しく咲き誇る庭に様々な仕掛けが凝らされており、来場者一人ひとりに主人公の“アリス”になった気分で不思議な体験をしてもらうというエンターティメント性とヨーロピアンガーデンの美しさを併せ持った庭に、大人も子供も夢中になっていたようです。
 その他、日本を代表する5人のガーデン・デザイナーによるテーマ・ガーデン。そして、コンテストで入賞した数々の個性的な庭が勢ぞろい。今年は、全体的な傾向として、日本の風土になじんだ植生を生かした、しみじみとした安らぎのある庭が多かったように感じました。西洋発祥のガーデニングが、日本の庭に自然に溶け込み、定着した感じを受けました。


■前回の「季節の園芸作業」を読む■ | ■最新の「季節の園芸作業」を読む■
●ガーデニングカタログ(通信販売)へ | ●ガーデニング講座(通信教育)へ

HOMEへ