日本園芸協会季節の園芸作業
ENJOY!

[4月]

■前回の「季節の園芸作業」を読む■ | ■最新の「季節の園芸作業」を読む■

◆4月のガーデニング(前半号)◆

 各地からサクラの便りが届き、いよいよ春本番。ガーデニングにも力が入りますね!。とは言え、「花冷え」の言葉もあるように、気候が不順で気温が急に下がることもありますので注意しましょう。
 冬の間、室内にとりこんでいた観葉植物などの取り出しや種子まきなどは、ヤエザクラが咲き出すまで待ったほうが無難です。

◆買い物情報◆

フクシア、球根ベゴニア
 共に花の華麗さで人気の鉢物です。本来は秋まで咲きつづけるものですが、夏の暑さに弱いので、夏までの鉢物と考え、なるべく早めに入手しましょう。蕾が多くついた根元がぐらつかない株が良品。入手後はレース越しの窓辺などで空気の乾燥しないところで管理します。脇芽を挿し木すれば、簡単にふやせます。

ハイドランジア
 日本のアジサイをよりカラフルに改良した西洋アジサイです。今の時期に売られているものは温室で促成されたものですから、急に寒いところに置くと傷みます。また、木の大きさの割りに鉢が小さいので、水切れには注意しましょう。(花後に根元近くまで切り戻す。普通に咲かせると開花期は梅雨どき。)

野菜やハーブの苗
最近人気のキッチンガーデンを作ってみましょう。良苗は茎が太くて真直ぐで、節間(葉と葉の間隔)が詰っているもの。大きな苗というよりもがっちりしているものがよいのです。葉がしおれたり縮れているものは避け、下葉が緑でしっかりしたものを選びましょう。また、果菜類(ナス、キュウリなど)は、高温性のものが多いので植付けはもう少し待った方がよいでしょう。


フクシア 球根ベコニア この株は1000円でした。
ヨーロッパでは人気の高いフクシア。 最も華麗な花のひとつ球根ベコニア。 スタンダートに仕立てて玄関回りなどに飾ると素敵です。
この株は1000円でした。(趣味の園芸フェアー)

ハイドランジア
ハイドランジア

◆春花壇・コンテナの手入れ◆

image  冬〜早春に植えこんだパンジーやネモフィラ、ロベリアなどの苗も、暖かくなるにつれて成長し、今を盛りと咲き誇ってくれているはずです。
 このよい状態を長続きさせるために、手入れをしてあげましょう。  花柄を摘み、いたんだ葉の整理し、込みすぎているところは枝ごと切り詰めておきましょう。
 また、肥料も切れるころですから、マグアンプKなどの固形肥料を株元に一つまみほど与えます。液肥ならば2週間に1回くらいです。アブラムシがついた場合は手でつぶすか牛乳を薄めずにスプレーすれば退治できます(晴れた日の午前中がベスト)。虫の体にかかるよう丹念にスプレーしましょう。
  翌日、頭から水やりして牛乳を洗い流します。


◆春のテラコッタの寄せ植え◆

 暖かくなって、春用の苗もだいぶ揃ってきました。今回は温かみのあるテラコッタと春の花で寄せ植えを作りましょう。

<材料>
 やや大きめのテラコッタ(薄い色のもの)、ゼラニウム1株、プリムラ・マラコイデス3株、アイビー5株、培養土、元肥用肥料。テラコッタは穴の大きいものを選びます。輸入物は穴のないものもあるので注意しましょう。アイビーは変化をつけるため、斑入りの株を混ぜました。
  1. 底穴をネットでふさぎ、大粒の軽石などで3段分くらい敷いてから培養土を6、7分目まで入れます。置き場所を動かすことが多い場合は、移動のことを考えて、軽石の代わりに発泡スチロールを消しゴム大に割ったものを多めに入れるとよいでしょう。
  2. ゼラニウムもポットから出し、根鉢の周りの土を少し落として中央のやや奥に配置する。
  3. ゼラニウムの前方にマラコイデスを入れます。ゼラニウムやマラコイデスの根元が、鉢の縁より3、4センチ低くなるように。
  4. 周りにアイビーを配置し、隙間ができないように土を詰めます。詰め終えたら、葉を掻き分けてそれぞれの根元に水をやって出来あがり。
 マラコイデスは寒さに弱いので、しばらくはひさしのあるところで管理しましょう。

手順2 手順3 手順4
(2) (3) (4)

◆ガーデニングトピックス◆
◎趣味の園芸フェアー(東京・銀座松屋デパート3/22〜27)に行ってきました。
今年のテーマは「山野草と里山の風景」。エビネ類、カタクリ、フキノトウ、ミスミソウなどの植えこみに、東京山草会の展示が目玉。希少な野生ラン類の人工増殖苗のフラスコ展示が目を引きました(写真は失敗してしまいました。ごめんなさい)。
 そのほか、キッチンガーデンの提案(モデルガーデンの展示)や大輪豪華な球根ベゴニア、長生蘭(セッコクの園芸品種)の展示などが目を引きました。ここの展示はなんとなく和風趣味が強いような気がしました。
山野草の植え込み キッチンガーデン
山野草の植え込み おいしそうなキッチンガーデン。作ってみたいですね。

◎2000日本フラワー&ガーデンショー(東京・幕張メッセ 3/24〜26)に行ってきました。
幕張メッセで開催される恒例のフラワーショーです。今年も種苗会社や資材メーカーのテナントが数多く出店され、盛り上がっていました。入場者も多く、ツァーで見にこられたグループもあったようです。会場の外にはダフ屋もいて、最近のガーデニング・園芸のブームを物語っていました

今年の注目は、やはり定番のペチュニアの仲間。八重咲きの種類やミリオンベルなどが目を引きました。  
  室内植物では観葉ベゴニア。弱光下で育てられますので今後、大きくブレークしそうな気がしました。また、資材では、自然木の肌合いを生かしたグッズ類が目立ちました。イングリッシュ風ガーデンには使い勝手がよさそうです。

八重咲ペチュニア ミリオンベルの新種
人気の出そうな
八重咲きのペチュニア
ミリオンベルの
新品種が次々と
ベコニア 園芸資材類
いろいろな模様の
観葉ベゴニアのブース
こうした資材類も
取り入れたいですね
バオバブ
なぜかバオバブの木が。淡路花博にもありました。

■前回の「季節の園芸作業」を読む■ | ■最新の「季節の園芸作業」を読む■
●ガーデニングカタログ(通信販売)へ | ●ガーデニング講座(通信教育)へ