日本園芸協会季節の園芸作業
ENJOY!

[12月]

■前回の「季節の園芸作業」を読む■ | ■最新の「季節の園芸作業」を読む■

◆12月のガーデニング◆

 今年の秋はなかなか涼しくならないと思ったら、急に寒くなったと思ったらまた陽気が戻ったり、雨も多く、不順な天候の日が続いたようです。しかしいつの間にか木枯らしが吹きはじめ、北の地方からは雪の便りが届くようになりました。今年もなんとなく、厳冬のような気がします。冬囲いは早めに、また霜よけや風除けはしっかり作っておきましょう。

◆買い物情報◆

代表的な種類
 定番のシクラメンのほか、クリスマスカクタス(シャコバサボテン、デンマークカクタス)、クリスマスベゴニア(ベゴニア・ヒエマリス)、ポインセチア、ホーリー(セイヨウヒイラギ)、リーガースベゴニア、プリムラ類(メラコイデス、ポリアンタ・ジュリア、オブコニカ)、アンスリウム、シンビジウム、デンドロビウムなどと、冬の鉢物は種類が豊富。クリスマスカラーの赤と緑を意識したカラーコディネートを考えてみましょう。

ハボタン

お店を選ぶ
 鉢物の入手は、冬に限らず商品の回転の早いショップで購入するのがよいですね。お店に長く置いてあったもの、店外の吹きっさらしの場所に置いてあったものなどは、傷んでいることがありますので注意しましょう。なるべく、入荷したてのものを選ぶのがベストです。

鉢選びのポイント
 シクラメンは葉張りがしっかりし(葉を手のひらで押さえて、力強い感じのするもの)、つぎの蕾が葉の下までまんべんなくついているもの、シャコバサボテンは葉色が濃くて茎ががっちりとして、花や蕾が枝先に片寄りなくつき、蕾がある程度大きく(3センチくらい以上)なっているもの、シンビジウムは花茎が太くて、上のほうの蕾まで膨らんでいるものを選ぶとよいでしょう。

花鉢物の管理方法
 花鉢物はなるべく、よく日の当るところに置くのが原則。昼間より夜間がやや低温(10度くらいを維持)になるところがベストです。暖房の風の当るところはよくありません。特にシクラメン、プリムラ類、シンビジウムは夜間の温度が高いとよくなく(15度以上にしない)、株が早く衰えることがありますから、注意しましょう。


プリムラ・ポリアンサ ◆冬・春花壇の植えつけ◆

花壇の材料
 最近は、冬花壇の材料もいろいろ出まわるようになりました。定番は、バンジー・ビオラとハボタンですが、強い霜の降りない地方ならば、キンギョソウ、デイジー、クリサンセマム・ノースポール、スイートアリッサム、ユーリオプシスディジー、ナデシコに、葉物のヘリクリサム、シロタエギクを組み合わせてもよいでしょう。

良苗の選び方
 良苗は、茎のぐらぐらしない根張りの良い株。お店に長く置かれた株は、間延びしたりアブラムシがついているものもありますので注意しましょう。なお、パンジーは花色ごとにまとめて使うものですので、あらかじめ大雑把なデザインを組んでから、品種ごとにまとめて買いましょう。また、落葉樹下などのナチュラル花壇や、宿根草花壇の飾りに使うときは、1箱売りの安くなった混合株もの(古くなった株が多いのですが)が割安です。

<パンジー・ハボタン花壇>
 ハボタンは、キャベツの仲間ですが日本で園芸化された植物です。古くから冬花壇や和風の寄せ植えに使われてきましたが、最近は下葉を落として細長く仕立てたスタンダード風のものや、葉張り10〜15センチほどの子株ものが花壇や寄せ植えに人気です。配植はスタンダード風のものを中心にして回りをパンジーで囲むか、逆にパンジーを中心に回りをハボタンの子株もので囲むかになります。ハボタンは白〜緑〜薄赤〜薄紫とパステルカラー調ですから、パンジーも同じパステルカラーの種類を選ぶとよいでしょう。
 なお、春から使ってきた花壇の場合は、枯れ枝や古根を取り除いた後は、土をよく掘り返し、堆肥苦土石灰などをすき込でから平にならします。コガネムシの幼虫や夜盗虫がいたら、つまんでビニール袋などに入れて捨てましょう。

◆球根の掘り上げと鉢物のとり入れ◆
球根の掘り上げ
 ダリアカンナ、グラジオラスなどは早めに掘り上げましょう。よく乾燥させてから紙袋に入れて春まで保存しますが、アキメネス球根ベゴニア、アマリリスは鉢のまま、乾燥させて凍らない室内で保存します。

観葉植物などの取り込み
 夏の間、外で育てていた観葉植物、洋ラン類、クジャクサボテン、ゲッカビジン、クンシラン、ノボタンなど寒さに弱い鉢物類は、霜の下りる前に室内や軒下にとりこみましょう。でも、その前に薬剤散布を。
 室内は通風が悪く、ワタカイガラムシアブラムシ、ハダニなどが大発生しがちですから、とり入れる前に、殺虫剤、殺ダニ剤を散布しておきましょう。シンビジウムなど葉の付け根にカイガラムシなどが潜んでいることがありますので要注意。また、鉢の底のナメクジにも気をつけましょう。


◆シクラメンを中心にした寄せ植え◆
 霜の降りない地方や、屋根のあるベランダがあるならば、シクラメンの寄せ植えを作りましょう。用いるシクラメンは耐寒性の強い中小輪系。最近出まわってきたガーデンシクラメンは耐寒性が強いのですが、やや開花期が遅いの寂しいですね。

(1)植物材料
今回用意したのは、中輪のシクラメン(品種パピヨン)に白黄に黒目のパンジー3株、レモンオレンジのパンジー3株、小株のハボタン(なるべくタケの低いもの)6株です。

(2)容器と用土
容器はやや大きめのプラスチックポットに市販の培養土。まず、底穴の部分に排水を計る大粒の軽石を入れ手から、軽く用土を入れ貝石灰と苦土石灰をまぜ、用土の酸性を緩和します。

(3)植え方の手順
一番奥にメーンのシクラメンを配します。植える深さは、最終的に土を入れたときに、シクラメンの球根が土の上に出るように。少し土を入れてからパンジーを両サイドに入れます。軽く根鉢を崩し、シクラメン、パンジーの間に丁寧に土を入れて行きます。背の低いハボタンは一番手前。パンジーよりもやや低くなるように植えましょう。多少深植えになってもかまいません。最後に水挿して丁寧に水を与えます。

(4)管理
このシクラメンは寒さには強きありませんので、霜が当らないテラスの日溜りか、室内の日当たりのよいところ。戸外に置く場合は風邪が当らないように注意しましょう。また、寒くなった室内にとりこんだ方が無難です。室内に置く場合は、あまり高温になるところはよくありあせん。風通りのよいところを選んでください。

1
2
3
4

■前回の「季節の園芸作業」を読む■ | ■最新の「季節の園芸作業」を読む■
●ガーデニングカタログ(通信販売)へ | ●ガーデニング講座(通信教育)へ

HOMEへ