|
[1月]
■前回の「季節の園芸作業」を読む■ | ■最新の「季節の園芸作業」を読む■
◆お正月のガーデニング◆
新年、明けましておめでとうございます。
さて、年も改まりましたが、今年はどのような園芸計画を立てられましたでしょうか。こんな風に庭園を改造したい、新しい種類の庭木や果樹を植えて庭のイメージを変えたいなど、まずはいろいろ計画を立てるのがガーデニングの第1歩です。 |
◆買い物情報◆
新年早々は、あまり動きがないのが普通です。店頭に並んでいるものにも、そう目新しい種類はありません。縁起物の「松竹梅の寄せ植え」や「七草の寄せ植え」、フクジュソウなどをお使い物にする場合は、株が傷んでいないか確かめて選びましょう。ウメは蕾が開きかけているものがよく、蕾がポロポロ落ちるものはよくありません。七草はそれぞれ葉色が新鮮で黄色に変わったり縮んだりしていないもの、フクジュソウは花が開いているもの(日が当らないと開かないので注意)がよいでしょう。
|
|
◆正月用の鉢物の手入れ◆
お正月用といえば、「松・竹・梅の寄せ植え」と「フクジュソウ」。
入手した鉢は、よく日の当る、風の当らないところに置きましょう。室内に置く場合は、暖房の風が当らないところを選びます。ウメやフクジュソウの蕾が開かない場合がありますが、これは湿度不足。朝晩、霧吹きで軽くスプレーしてやれば、多くは咲いてくれるはずです。ただ、フクジュソウで根を切られて植えられたものは、ちょっとつらいところ。フクジュソウは根が長いので、鉢におさめるため根を切って入れられているものがあります。こうしたものは、根から水が吸えないため花が開かないで終わってしまうことがあります。いずれにしろ、春になったらそれぞれ分け、一回り大きな鉢か庭に下ろして育てます。
シクラメンは、葉組みを整えてやりましょう。花茎を真中に集め、代わりに大きな葉を外側に持ってきます。そうすると光が中にまで入るようになり、花が途切れなく咲きつづけてくれます。
また、シクラメンやプリムラなど花を長期間、次々と咲かせる鉢物で入手して2週間くらいしたものは、肥切れしてくるものがありますので、マグアンプKなどの粒状の固形肥料を与えましょう。鉢物でも、花が一時で咲き終わってしまう洋ラン類やシャコバサボテンなどには必要ありません。
|
◆ストーブ園芸の勧め◆
外で作業が出来ない冬の季節に、ストーブに当たったりコタツに入りながら、カタログを眺め、春になったらこの種子をまこう、この苗木を植えよう、こんな花壇を作ろうなどといろいろ計画を練ることを「ストーブ園芸」といいました。最近の建物は機密性が高くなり、外は寒くても、家の中はあったかというご家庭が多くなり、室内で園芸が楽しめますので、この言葉も死語になりそうです。
でも、庭仕事が少ないこの時期に、春からの計画を組み、いろいろと準備をしておけば、これからの園芸生活がより充実したものになること間違いなし。あなたも今年はストーブ園芸を充実させ、種子や苗の注文、道具や資材の点検、手配を早めに済ませるようにしましょう。
それでは、ストーブ園芸に必要な通信販売の会社を紹介しましょう。 |
<日本国内>
- サカタのタネ(神奈川県横浜市都筑区仲台2-7-1 Tel 045-945-8824)
- 総合園芸通販会社(種子・苗・資材・その他)
- タキイ種苗(京都市下京区梅小路 Tel 075-365-0123)
- 総合園芸通販会社(種子・苗・資材・その他)
- 改良園(川口市神戸129 Tel 048-296-1174)
- 花木・果樹・山野草・その他
- 日本花卉(川口市石神184 Tel 048-296-2321)
- 花木・果樹・山野草・その他
- 玉川園芸・日野春ハーブガーデン(山梨県長坂町0551-32-2970または0266-72-1778)
- ハーブ関係(苗、種子ほか)
<外国>
- ・PLANTWORLD
(イギリス ST.MARYCHURCH RORD, NEWTON ABBOT, DEVON, ENGLAND TQ12 4SE)
- 山野草中心
- ・ THOMPSON & MORGAM
(イギリス POPLAR LANE, IPSWICH, SUFFOLK, ENGLAND IP8 3BU )
- 世界的な総合園芸会社(種子・苗・資材・その他)
日本に代理店=バラクラ・イングリッシュ・ガーデン Tel 03-5423-1255がある。
カタログは有料のところがほとんどですから、入手に当っては電話などでご確認ください。
ストーブ園芸をより稔りの多いものとするためには、最新の情報を入手することが大切です。そのために、外国の園芸の会に入るのも一つの方法です。そこで、歴史のあるイギリスの会を紹介しましょう。外国の最新情報の入手はもちろん、愛好家とのコンタクトもとれます。
- ・RHS(The Royal Horticultural Society 英国王立園芸協会)
P.O.Box 313 London SW1P 2PE U.K. (http://www.rhs.org.uk)
- 一番歴史が古く、規模の大きな園芸の会。日本に支部があり、機関誌の(ザ・ガーデン)の要約も手に入る。RHSJ(英国王立園芸協会日本支部 Tel
03-3984-9690)
- ・The Alpine Garden Society
- Avon Bank Pershore Worcestershire WR10 3JP U.K.
- (http://www.starblanket.com/~susan/britcat.spml)
- 一番歴史のある山草会。種子の交換なども行っている。
|
一口メモ・プリムラの話
春の草花というと、まず第一に浮かぶのがこのプリムラでしょう。最近は、秋の終わりくらいからお店に並ぶようになりましたが、春の花のイメージが強いことはいうまでもありません。英語ではPrimerose(プリムローズ)。Prime(最初の)+Rose(バラ)ということで、春一番に咲く花として愛されているようです。もともとは宿根草ですが、夏の暑さに弱いので、普通は1年草として扱われます。
では、早春の鉢花として出まわる種類を紹介しましょう。
- ☆プリムラ・マラコイデス
- 小輪だが段咲きでにぎやかに咲き、寒さにも強い(凍らさなければもつ)強健種。半ば以上咲いた花茎は早めに切り取る。中国原産。
- ☆プリムラ・オブコニカ
- 他のプリムラよりも弱光線に耐え、大輪で上品な色合いが持ち味。半日陰の涼しいところに置けば夏越しできる(秋に植え替える)。中国原産。
- ☆プリムラ・ポリアンサス
- 大輪、鮮明で多彩な花色で人気が高い。伸びてきた葉は早めに横にずらすとよい。ヨーロッパで交雑改良された種類。
- ☆プリムラ・ジュリアン
- ミニポリアンサスといった感じで寄せ植えに人気が高い。ポリアンサスよりも寒さに強い。ジュリアエ(コーカサス原産)とポリアンサスをかけ合わせで作られてもの。
- ☆プリムラ・デンティキュラータ
- 春咲きの種類だが、促成で咲かせたものが出まわっている。花茎は最初は短いが、すぐに伸びる。玉咲きサクラソウの名がありヒマラヤ原産。本来は山野草として扱う種類。
<プリムラの管理のポイント>
- よく日に当てる。
- 暖房の効いた部屋には置かない。
- 花がらはマメに摘み取る。
- 2週間に1回、薄い液肥を与える。
|
|
■前回の「季節の園芸作業」を読む■ | ■最新の「季節の園芸作業」を読む■
●ガーデニングカタログ(通信販売)へ
| ●ガーデニング講座(通信教育)へ
<
|