日本園芸協会季節の園芸作業
ENJOY!

[6月]

■前回の「季節の園芸作業」を読む■ | ■最新の「季節の園芸作業」を読む■

◆6月の園芸作業◆

 今年は、春の前半は大変に暖かかったのですが、季節が進むにつれ、気温はやや落ちついてきたようです。ただ、その分、5月は晴れた日が少なかったように思いました。
 梅雨入りは例年よりちょっと遅くなっていますが、そろそろ各地で梅雨入りの便りが届きそうな様子です(沖縄・奄美地方ではそろそろ、梅雨明けのようですね)。

◆買い物情報◆

●花木の鉢物
 初夏の花が1段落し、一才性サルスベリやムクゲ、ザクロなどの夏の花木が目立つようになりました。季節柄、ハイビスカス、エンジェルトランペットなどの熱帯花木も魅力的ですね。これらの夏咲きの花木は、新しく伸びた枝先に次々に花を咲かせるものですから、葉や茎が生き生きとして力強いものを選ぶようにしましょう。ただ、鉢が小さい感じのものは根詰りを起こしやすいので、入手したらすぐに鉢から抜き、根回りを少しほぐし、一回り大きな鉢に植え替えるとよいでしょう。そうすれば、1夏中花を切らさないで咲いてくれるはずです。
ムクゲ「日の丸」 錦包榴(キンポウリュウ)

●実物の鉢植え
 最近、ただ眺めるだけでなく、果実が食べられる小果樹類が人気です。ブルーベリー、スグリ類やジューンベリー、珍しいところではサルナシなど。しかも、これまではほどよく熟して色がついたものが販売されたのですが、近年はまだ果実が緑色で熟していないものが並べられることも多いようです。うまく熟させるためには、水切れをさせないこと。やはり、小さめの鉢に植えられていて根が詰ったものが多いので、水切れに注意し、水のしみこみが悪い場合は、箸などで突っついて、底近くまで4、5か所穴をあけてやるとよいでしょう。

●ベゴニア類
 最近、ベゴニア類が注目されています。花物の球根ベゴニアやセンパーフロレンスのほか、レックス系の根茎ベゴニアや木立性のベゴニアなど、結構並べられるようになりました。大輪系の球根ベゴニアは夏の高温に弱いので、暖地では楽しめる期間が短いのですが、涼しげな葉柄のレックス系や木立ベゴニアは暑さに強いので、夏場の鉢物としてよいものです。葉柄が太く、葉に縮みや斑点、葉縁に褐変がないものを選びます。直射日光の当らない明るい日陰で楽しみましょう。
スグリの鉢物(左)とラズベリー(右) つる性植物のサルナシの鉢。
珍しいサルナシの鉢。 スグリの鉢物とラズベリー

◆病害虫対策を忘れずに◆

 高温多湿の梅雨時は、病気の多発期で、アブラムシなどの害虫も多くなります。発生の初期に見つけて手当てをしましょう。  うどんこ病や斑点病はカビによるものですから、ベンレートやダイセン類の散布、すえたような匂いがして株全体が腐るようになるのは細菌による病気のことが多いので、この場合は抗生物質(マイシン系の薬剤)か銅水和剤を散布します。
 アブラムシは発生が少量ならば指でつぶすのがよいのですが、多い場合は殺虫剤(スミチオン、マラソンなど)を散布します。草花類や鉢植えではオルトランの粒剤を根元にまいておけば3週間は防除効果があります。晴れの日が続く場合は、牛乳を生のままスプレーしても効果があります(必ず虫の体にかかるように)。  アオムシやケムシ類は、小さいときはスミチオン乳剤かディプテレックス乳剤を散布で対処できますが、大きくなってしまうと薬が効かなくなりますので、箸などでつまんで退治することになります。なるべく、小さな間に退治しましょう。
 病害虫の被害を少なくするには、株間を空け、混んだところの枝を抜いて、風通りをよくすることです。そうすれば、発生したときにも見つけやすく、初期に対処できます。最近話題の木酢液や炭の施用は、植物の体質が強化され、病害虫がつきにくくなるといわれます。お試しください。
 なお、薬剤散布は晴れた日が続きそうな時(散布後雨が降ると効果は激減します)の、気温の低い朝のうちに行います。
球根ベゴニアに出たうどんこ病(葉にでた白い点)。ベンレートかダイセンの散布を
球根ベゴニアに出たうどんこ病
(葉にでた白い点)。
ベンレートかダイセンの散布を

挿し木をしよう

 梅雨時は、ツツジやサツキ、ツバキなどの常緑樹類や、アジサイやムクゲなどの落葉樹類、キャラボクやスギやなどの針葉樹類の挿し木の好期です。梅雨時は、春に萌芽した枝の伸びが止まって充実してくる時期で、空中湿度も高く、失敗が少ないのです。

<挿し木の仕方>
  1. 挿し穂の選び方 今年伸びた枝で、伸びが止まって充実した部分
  2. 挿し穂の調整 枝の切口を鋭利なナイフで切り戻し、枝の下1/3の部分の葉は切り取ってから、2時間くらい水揚げします。
  3. 挿し床 平鉢か平箱。用土は清潔な鹿沼土か川砂。
  4. 挿し方 挿し床に用土を入れたら、たっぷりと水やりします。落ちついたら、はしなどで穴をあけてから挿し穂を入れ、根元を指で軽く押さえます。なお、ワイヤーで骨組を作って鉢や箱全体をポリエチレン袋やシートで覆って密閉すると活着がよくなります(これを密閉挿しといいます)。
  5. 発根までの管理 寒冷しゃで直射日光をさえぎってやるか、樹木の下などの半日陰に置きます。特に密閉挿しの場合は、直射日光に当てないようにしましょう。土の表面が、やや乾いてきたら目の細かいジョウロで水やりします(密閉挿しの場合は土が乾きにくいので、あまり必要ない)
  6. その後の管理 2か月くらいで発根します。新しく芽が動いてきたら、植え替えます。  ミントやセージ、オレガノなどのハーブ類、フロックスやトコナツ、ダリアなどの草花類、ポトスやゴムノキ、ドラセナなどの観葉植物も同様に挿し芽できます。草物類は発根が早く、3週間くらいで植え替えできます。
あじさいの挿し芽
1.挿し穂づくり


2.水あげ


3.挿し方


4

◆お花見情報◆
 ガーデニングには‘鬼門’の梅雨の季節になりました。雨が多くて庭の仕事もできなくなり、気持ちも暗くなりますね。そうした時は、この季節に目を楽しませてくれるアジサイの名所を訪ねてみましょう。
梅雨時に冴える花・アジサイ

    • <アジサイの名所>
  • 笹野観音堂(山形県米沢市 0238-38-5517幸徳院)
  • 麻綿原高原(千葉県大多喜町 0470-85-0330妙法生寺)
  • 本土寺(千葉県松戸市0473-41-0405)
  • 白山神社(東京都文京区 03-3811-6568)
  • 浄慶寺(神奈川県川崎市044-988-1223 妙楽寺044-922-3653も有名)
  • 明月院(神奈川県鎌倉市 0467-24-3437)
  • アジサイ公園(神奈川県葉山町 0468-76-1111葉山町役場)
  • 箱根登山鉄道沿線(神奈川県箱根町 0460-5-5700箱根町観光協会)
  • 下田公園(静岡県下田市 0558-22-1531下田市観光協会)
  • 極楽寺(静岡県森町 0538-89-7407)
  • 護摩堂山紫陽花園(新潟県田上町 0256-57-6222田上町役場)
  • 足羽山公園(福井県福井市 0776-20-5346福井市役所)
  • 矢田寺(奈良県大和郡山市 07435-3-1445)
  • 六甲山森林植物園(兵庫県神戸市 078-591-0253)
  • アジサイの里(兵庫県安富町 0790-66-2300安富町役場)
  • 米子ハイツあじさい園(鳥取県米子市 0859-27-2951)
  • あじさい苑(山口県光市 0833-72-1400光市役所)
  • 観世音寺(福岡県太宰府市 092-921-2121太宰府市役所)
  • アジサイ街道(高知県春野町 0888-94-2311春野町役場)
    • 花の咲き具合を電話で確認してから出かけるようにしましょう。

■前回の「季節の園芸作業」を読む■ | ■最新の「季節の園芸作業」を読む■
●ガーデニングカタログ(通信販売)へ | ●ガーデニング講座(通信教育)へ

HOMEへ