日本園芸協会日本園芸協会メールマガジン
ENJOY!

2004年6月23日号 トップページへ 最新号

*************************************************************************

    園芸ファン通信      【Vol.49】  2004年7月6日号

*************************************************************************

■□■□■「全国ガーデニングコンテスト2004」締め切り迫る!■□■□■

 いよいよ「全国ガーデニングコンテスト」の応募締め切り(7/31)が迫
ってまいりましたが、みなさま応募の準備はできましたか。すっかりと夏の陽
気になって、お庭の草花もぐんぐんと成長していることでしょう。そんなご自
慢のお庭をぜひ、この機会に披露してみませんか。

 ゴールドメダル、シルバーメダル、ブロンズメダルや、英国大使館賞、毎日
新聞社賞などたくさんの栄誉ある賞を受賞できるチャンスです。応募料は無料。
どなたでもご応募いただけます。あなたのご応募を事務局一同心よりお待ちし
ております。

★応募要項はこちらをご覧ください。
 ⇒ http://www.gardening.or.jp/contest/index.html

--------------------------------------------------------------------------         

 梅雨明け前から、こんなに台風が襲来したり、また、気温が30度を超える真
夏日になる日が多い年も珍しいですね。本番の夏は、どのような陽気になるので
しょうか。ちょっと怖いような気持ちがします。

■■■■■■■■■■■■■■■今号の目次■■■■■■■■■■■■■■■

(1)今、植えられる夏に強い草花類
    ―――ポーチュラカ、ニチニチソウ、キバナコスモス、宿根バーベナ、
          トレニア

(2)夏に涼しげな苔玉の作り方のポイント!!
    
(3)秋に美味しいカキをたくさん収穫するために
    ―――カキの落果対策

(4)すぐの鉢替えが長持ちさせる秘訣
    ―――交配親に用いたい種類!?

(5)季節の手入れポイント                                                                
  ―――花壇・ガーデニング、花木・庭木、花鉢物・観葉植物、家庭菜園
     ・ハーブ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*--

================================================
(1)夏の暑さ、強光線に強い草花 
================================================
 
 梅雨の合間の晴れの日は、真夏同様の太陽が照り気温も上がってきます。そ
ろそろ梅雨明けのことを考えないといけないようですね。そこで、今回は、高
温と強光線に強い草花とその手入れのポントを紹介します。

●ポーチュラカ(ハナスベリヒユ スベリヒユ科) 
 南アメリカ原産といわれる。強光線と高温が大好きな真夏の申し子といえる
植物。乾燥にも強い。芽先を摘んで挿せばよくふえる。

●ニチニチソウ(キョウチクトウ科)
 マダガスカル原産。高温と乾燥に強い強健種。
 草丈が高くなった株は、2/3から1/2ほどに切り詰めると、下から新し
い芽が吹いてくる。挿し芽でよくふえる。

●キバナコスモス(キク科)
 メキシコ原産。痩せ地でもよく育つほど強健だが、肥料過多に注意。移植に
は強くないので、定植したら以後の移植は避ける。

●宿根バーベナ(クマツヅラ科)
 南アメリカ原産。日当たりと水はけのよい土地なら、横に枝を出してマット
状に茂り、グラウンドカバーにもなる。痩せ地でもよく育つ。

●トレニア(ゴマノハグサ科)
 南ヨーロッパ原産。日照を好むが、半日陰程度でもよい。水切れに弱いので、
花壇植えでも土が乾いたら、水やりする。液肥なら月2、3回、粒状の緩効性
肥料なら月1回ほど与えるとよい。
 これから植えつける場合は、なるべく早めに梅雨の間(梅雨明け1週間前く
らいまで)に植えつけましょう。

 入手した花鉢物には、1週間位したら、追肥を施しましょう(シンビジウム、
ポインセチア、クリスマスカクタスなどの1季咲きの種類には不要)。
液肥なら、2週間に1回、緩効性固形肥料なら月に1回一つまみほどです。また、
花がらはまめに摘み、株の負担を少なくすることも大切です。

----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*--

=====================================================
(2)清涼感のある苔玉(こけだま)を作りましょう
=====================================================
   
 和風でおしゃれ感のある“苔玉”が人気ですね。特に夏場は、涼しげな風情
ですので、室内のインテリアや玄関飾りなどにぴったりです。あなたも、夏向
きの苔玉を作りましょう。

<用意するもの>
●土  
 けと土(ヨシなどが堆積して泥炭化した土。化土とも書く)、
 微粒赤玉土、ミズゴケ

●苔 
 日当たりに適するギンゴケやホソウリゴケ、スナゴケ、日陰に適するヒメハ
イゴケやヒョウタンゴケが園芸店で入手できます。道路際などに生えている苔
(ギンゴケなどが多い)を利用してもよいでしょう。植える植物によって(日
向向きか日陰向きか)、苔を使い分けます。

●植物材料 
 どんな植物でもよいのですが、夏場向きにはフウチソウやアサギリソウ、ギ
ボウシなど、涼しさを感じさせてくれるものがお勧めです。樹木ならモミジ類、
ケヤキ、ハゼノキなどのやや細幹の素材がよいでしょう。普通の園芸草花を用
いても、風情が出るものです。

●そのほかの材料 
 黒色の綿糸、苔玉の下に敷く皿か水盤

<苔玉の作り方>
(1)土を練って丸める
   けと土5:微粒赤玉土2:ミズゴケ3の割合で混ぜるのですが、けと土
  は5ミリくらいに砕き、ミズゴケはふるいにこすって細かくします。よく
  混ざったら、水を加えて耳たぶくらいの固さになるように練ります。練り
  終わったら、いくつかに分け、それぞれ小さめのおはぎくらいの大きさに
  丸めておくと、使いやすいものです。

(2)植物の植え込み
   植える植物の根をほぐし、土を落とします。このときは先の細い竹箸な
  どを使うと、あまり根を切らないですみです。根の間に、こねた土を練り
  こみ、さらに外側に土を被せ、球状に整えます。根が細かく張っているも
  のは、あまり土を取らず、中に軽く土を詰め、外側に被せるようにすれば
  よいでしょう。

(3)苔を貼る
   玉の外側に苔を隙間なく貼ってゆきます。貼り終わったら、苔が剥がれ
  ないように糸をきつめに何重にも巻いて固定します。糸を巻くときに、指
  で強く苔を抑えながら、巻くのがポイントです。この糸は、苔が生長する
  と、自然に隠れてしまい、綿100%ならば、自然に腐っていきます。

(4)枝や葉の剪定
   植え込みの作業で、どうしても根が傷んでしまいます。根が傷んだぶん、
  枝や葉を切り落としてバランスを取ります(目安は1/3くらい)。

(5)その後の管理
  ●水やり
   作り終わったら、目の細かいジョウロでそっと水をやり、ごみや汚れを
  落とします。

  ●置き場所
   最初の7日〜10日は半日陰の風の当たらないところで、養生させ、落
  ち着いたら戸外に出します。室内で鑑賞する場合も、2日間室内に置いた
  ら、次の2日間は外に出すようなローテーションを組むとよいでしょう。

  ●肥料と水やり
   苔玉は中の土の乾き具合が分かりにくいので注意しましょう。特に、作
  りたては乾きやすいので、しおれ具合を見て早めに行います。水やりの目
  安は、夏は朝夕の2回、秋と春は1日1回程度です。水やりは、苔玉の上
  からそっと行い、下の皿などに水がたまるまで行います。苔が水を吸わな
  くなったら、水を捨てます。

  ●肥料ほか
   肥料は、植物の種類によっても違いますが、夏と冬を除いて月2回液肥
  を与える程度でよいはずです。苔が伸びすぎた場合は、適度に摘み取って
    蒸れないようにします。

----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*--

=====================================
(3)カキの幼果の落果対策 
=====================================
 
 今年は気候不順のためか、カキの幼果の落果が多かったようです。改めて、
カキの果実の落果の原因を調べてみました。
 カキが落果するのは、自然落果とヘタムシ(カキミガの幼虫)の被害による
ものがほとんどといわれます。

<自然落果の原因と対策>
 自然落果は6月下旬から7月の上旬頃がピークのようで、多くは未受粉の場
合が原因のようです。カキの多くの品種では、花が受粉しないと、果実が生育
しないで落果してしまいます。しかも、富有や次郎など有力品種の多くは、雄
花をつけない性質があります。果なりを安定させるためには、人工受粉をする
か、近くに雄花もつける禅師丸や筆柿などを植えるとよいでしょう。

 また、強い剪定をした年(新芽が強く伸びて、栄養分が果実に回らない)や
葉が茂りすぎて内側の枝に光が入らなくなった場合も、自然落果が多くなりま
す。自然のままにしておくと、成り年の翌年は自然落果が多くなります。
 毎年、剪定や摘蕾、摘果を行って、成らせすぎを避け、樹勢をコントロール
するようにしましょう。

<ヘタムシの被害とその対策>
 ヘタムシはカキミガというガの幼虫で、へたの部分から果肉に食い入ります。
ヘタムシの被害を受けた果実は、やがて落果してしまうのですが、ヘタムシは、
果実が落果する前に次の果実に移り、次から次へと被害が拡大します。ヘタム
シの被害で落果する場合は、へたは樹上に残り、果実だけが落ちるようです。

 ヘタムシは5月下旬〜6月中旬と、7月下旬〜8月中旬の2回発生します。
対策としては、発生時期にそれぞれ2回くらいスミチオンなどの殺虫剤を芽先
と果実によく散布するようにします。2回目(夏に)に発生したヘタムシはカ
キの幹の荒皮にもぐって越冬しますので、秋のはじめごろ、幹や太枝の荒皮を
鎌や鉄板など削り落としておくと、ヘタムシが越冬できなくなり、発生を抑え
ることができます。なお、落下した果実は集めて処分することも必要です。

----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*--

===============================================
(4)季節の鉢もの・アサガオとホオズキの管理 
================================================
  
 東京の夏の風物詩として、入谷(東京・台東区)の朝顔市(7月6、7、8
日)と、浅草寺のほおずき市(7月9、10日)が有名です。アサガオもホオ
ズキも本来は真夏の花で、今頃の鉢物は促成で仕立てたもので、見栄えをよく
するために、鉢の大きさよりも多く株が植えられています。そのため、すぐに
鉢いっぱいに根が回ってしまい、アサガオでは花の数が少なくなったり、花が
小さくなったりします。

 また、水切れしやすくなり、葉や蕾、果実が落ちたりすることが多くなりま
す。できたら、鉢底から長く根が出てくる前に、1、2回り大きな鉢に植え替
えてやりましょう。

 朝ちょっと早起きし、日が照りつける前に鉢からそっと抜き、新しい鉢に植
え直します。用土は市販の培養土でよく、用土に肥料を混ぜる必要はありませ
ん。行灯仕立てのアサガオには、行灯の外側に一回り大きな行灯を立て、新し
くの伸びてきたツルは外側の行灯に誘導するようにします。

 植え替えたら、たっぷりと水やりし、その日は半日陰のところに置き、翌日
から日のあたる場所に移します。1週間位したら、小さじいっぱいくらい、マ
グアンプKなどの緩効性固形肥料を鉢の表面にばらまけばよいでしょう。

----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*--

=================================
(5)ハボタンの種子まき 
=================================

 ガーデニングはご自分で種子をまき、苗を育ててこそ、本物なのではないで
しょうか。ちょうどこれからがハボタンの種子まきの時期です。ぜひ今年は、
夏の種まきに挑戦しましょう。一袋まけば相当苗が作れ、倹約にもなります。

(1)まき時期 
   ふつうは7〜8月。寄せ植え用の小苗作りなら9月。

(2)まき床と用土 
   平鉢に清潔なピートモスとバーミキュライトを等量混合

(3)まき方 
   鉢全面にばらまきに、覆土は1センチくらい。

(4)発芽までの管理
   まき終えたら腰水し、発芽まで管理。

(5)移植 
   4、5日で発芽する。本葉が出てきたら3センチ間隔で移植し、1か月
  後に10〜12センチ間隔で移植。発芽したら、5〜7日おきに液肥を与える。

(6)注意
   青虫がついたら、サイアノックス乳剤を散布(スミチオン乳剤は薬害が
  出やすいので使わないほうがよい)。
   次号で、パンジー・ビオラの種子まきを紹介します。

---*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*--

=================================
(6)季節の手入れポイント
=================================

<花壇・ガーデニング>
 やや空梅雨ぎみだった今年の梅雨もそろそろ、終わりにかかっているようで
す。ただ、台風の発生が多いようですから、梅雨末期の集中豪雨には注意しま
しょう。梅雨の間、あまり手入れのできなかった花壇では、病害虫が発生して
いたり、茂りすぎた株もでてきます。早めに見回って、薬剤散布や害虫の捕殺、
茂りすぎた枝の剪定をして、夏に備えましょう。

<花木・庭木>
 ツバキ・サザンカ、ウメ、ツツジ・シャクナゲ類などの春咲きの花木類は、
これからの時期に来年の花芽が作ります(これを「花芽分化」といいます)。
今の時期に枝を切ったり、肥料をやったりすると、この花芽分化のメカニズム
が乱されますので、注意しましょう。

 株の根元から出た台芽や徒長枝の切り詰めほかは、特に込みすぎた枝の間引
きや、伸びすぎた枝の先を止める程度にします。また、病害虫の発生も多い時
期です

*病害虫防除については、協会のホームページ季節の園芸作業の[梅雨の園芸
作業]に詳しく載っています。ご覧ください
⇒ http://www.gardening.or.jp/colum/index.html

<花鉢物>
 梅雨が明けると、多くの鉢物類には厳しい日本の夏が始まります。これまで
日当たりに置いていたフクシアや球根ベゴニア、シャコバサボテン、マーガレ
ット、ユーリオプシスデージー、シンビジウムなども強い直射日光の当たらな
い、半日陰程度の風通りのよい涼しい場所に移しましょう。

 なお、鉢物類の水やりは朝の涼しい時間にたっぷりと与えます。夕方までに
土が完全に乾いてしまう場合は、置き場所を変えるか鉢を一回り大きなものに
植え直しましょう。

<家庭菜園・ハーブ>
 ナスやトマト、キュウリなどの夏野菜の収穫の盛期になります。肥切れさせ
ないよう、2〜3週間おきに定期的に追肥をあたえ、根元に土寄せしましょう。
 
 また、晴天が続くようになったら、土が乾燥しすぎないように涼しい朝か夕
方にたっぷりと水やりしましょう。
 ハーブ類は夏の高温多湿を嫌う種類が多いので、茂りすぎた株は枝を切りす
かし、ラベンダーなど、花が終わった株は切り詰めます。

----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*--

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

---PR-------------------------------------------------------------------
■■■■■■ 通信教育「花咲き実なる園芸講座」のご案内 ■■■■■■

 鉢植えの花が咲かない、果樹の実がつかない、アブラムシがついたなど、そん
な経験は誰にでもあるでしょう。でも、ご安心ください。この講座なら、各植物ご
とにいつ、どんな手入れをすればよいかが詳しく学べ、疑問もすぐに解決!!
四季折々の花と鈴なりの実が楽しめるようになります。

☆さらに☆
「花咲き実なる園芸講座」を修了すると、『家庭園芸士』認定試験を受験でき
ます。園芸関係の仕事や、園芸相談などの指導者として活躍することができま
す! ★入学金全額免除★の今がチャンスです!

◎詳しい講座案内パンフレット無料送呈中◎
⇒ http://www.happy-semi.com/home/hanami.html
-----------------------------------------------------------------------

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

最後までお読みいただいてありがとうございます。

*************************************************************************

【ご意見、ご要望は】
 info@gardening.or.jp

【登録解除、アドレスの変更】
 http://www.gardening.or.jp/mail/index2.html

【広告のお申込み、各種お問合せ】
 info@gardening.or.jp

※このメールは、園芸ファン通信の配信を希望された方にお送りしています。
※園芸ファン通信に掲載された記事を転載希望の方はご連絡ください。
※バックナンバーは下記でご覧になれます。
 http://www.gardening.or.jp/mail/index.html

 日本園芸協会 〒151-8671 東京都渋谷区元代々木町14-3
 http://www.gardening.or.jp 
 
*************************************************************************


2004年6月23日号 最新号 トップページへ

メールマガジントップページ | ページの先頭へ | 園芸協会トップページへ |