日本園芸協会日本園芸協会メールマガジン
ENJOY!

2004年7月06日号 トップページへ 最新号

***********************************************************************

    園芸ファン通信      【Vol.50】  2004年8月9日号

***********************************************************************
   
 今年は記録的な猛暑で、そろそろ夏負けしてくる植物も出てきているようで
す。また、台風の発生が例年より多いようですから、海山のレジャーに出かけ
る時は天気予報に気をつけましょう。               

■■■■■■■■■■■■■■■今号の目次■■■■■■■■■■■■■■■

(1)夏を乗り切る鉢物管理のコツ
      ―――水やり、置き場、弱った株の手入れほか

(2)涼しさを呼ぶ観葉植物
      ―――シマトネリコ、オーストラリアビーンズほか

(3)夏の庭を健康に保つ病害虫防除のポイント

(4)今、植えるとすぐに花が楽しめる
   ―――リコリス類、ベラドンナリリーなど秋咲き球根の植えつけ管理
     
(5)夏野菜の手入れと秋の準備 
   
(6)季節の手入れポイント
   ―――花壇・ガーデニング、花木・庭木、花鉢物・観葉植物、家庭菜園
      ・ハーブ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*--

=====================================
(1)夏を乗り切る鉢物管理のコツ 
=====================================    
 
 日本の夏は、ほとんどの植物にとってつらい季節。鉢物などを枯らすのも、
この時季が多いものです。今年はしっかりと対策をとって、夏を乗り切りま
しょう。

<乾きやすい鉢の対策>
 小さい鉢や、鉢に比べて植物が大きい場合は、鉢土が乾きやすい面がありま
す。観察していて、鉢土が乾きやすいものには次の対策をとりましょう。

(1)半日陰に移す
(2)鉢ごと庭に埋め込む(水やりを忘れないように)
(3)二重鉢にする
   2回りほど大きな鉢に入れ、鉢と鉢の間に土や川砂、ミズゴケを詰める
(4)根鉢を崩さないように1回り大きな鉢に植え替える

<夏の水やりのコツ>
 水やりは、鉢の土が乾いてきてから与えるのが基本です(目安は土の色が白
く変わってきたら)。朝、水やりして、昼間に葉が萎れてきても、土にまだ湿
り気があれば、気温が下がれば自然に回復します。この場合を追加の水やりは
不要で、夕方、軽く葉水をやる程度でよいでしょう。ただ、昼すぎのもっとも
高温になる時期に鉢内に水分が多いと、根痛みのもとになります。山野草など、
高温に弱いものは水やりを夕方に変えてみるのもよいでしょう。

<夏の肥料やりのポイント>
 アサガオやニチニチソウ、ハイビスカス、ムクゲなど、夏でも元気よく成長
し、花を咲かせ続ける種類には、定期的な追肥が必要です。暑さで花が止まっ
たものや生育を休んでいる普通の鉢物には、夏は施肥を控えます。過肥は根痛
みの原因になります。

<水切れさせてしまった鉢の手当て>
 まず涼しい日陰に移し、鉢の温度が下がってから、たっぷり水やりします。
(水を入れたバケツに鉢ごとつけてもよい。鉢の土が水を吸ったら、鉢を出す)
 回復した鉢は、3、4日半日陰のところで養生させます。葉が萎れて枯れた
ものでも、養生を続ければ、新しく芽を吹くこともあります。

<急に葉が萎れてきた株の手当て>
 水切れさせたわけでもなく、病害虫がついたわけでもないのに、葉が萎れて
きた場合は、根痛みか暑さ負けの可能性があります。とりあえず、半日陰の涼
しい場所に移し、水やりは控えめにし(鉢の土が乾いてきてから水やり)、し
ばらく様子を見ましょう。肥料は絶対に与えないようにします。


---*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*--

================================
(2)夏向きの涼しげな観葉植物 
================================    

 鉢物がひとつ、部屋の中にあるだけで、涼しく感じられますね。なかでも小
葉で優しげな風情の観葉植物や草物ですと、ひときわです。

●シマトネリコ(モクセイ科) 
 つやのある小葉が羽状複葉になり、観葉植物として最近人気が高い。もとも
とは暖地性(琉球諸島以南)だが、寒さには比較的強く、関東南部以南では露
地で越冬できる。半落葉性。

●オーストラリアビーンズ(マメ科) 
 学名はCastanospermum australe。「ジャックと豆の木」の名前で、大型の
豆からの芽生えが売られている。もともとは40mになる大型の樹木。日当
たりに置くと成長が早いので、長く鑑賞するためには、半日陰のところで、
越冬温度7〜8度。

●ジャガランダ(マメ科) 
 本来は大木になる熱帯花木だが、小葉で淡い緑色の葉の様子から、観葉植物
として使われている。肥料は控えめにし、あまり大きくしないように。本来は
日当たりを好むので、3、4日室内で鑑賞したら、外に出し半日陰から日向で
培養する。冬の最低温度は4度。

●アスパラガス(ユリ科) 
 野菜のアスパラガスの仲間だが、つる性で鮮緑色の葉が涼しげ。吊鉢にもよ
いが、あまりつるを伸ばすととげが出ることがあるので、早めに枝先を摘む。

●アジアンタム(シダ類) 
 小葉のシダの代表種。乾燥した風が当たると葉が枯れるので、空調の近くに
は置かないこと。水切れに注意し、葉水を与える。直射日光も不可。通年室内
で管理。

●フウチソウ(イネ科)
 柔らかな葉姿から人気がある和物観葉。吊鉢や水盤つくりもよい。丈夫で育
てやすい。水はけのよい用土で植えること。斑入りや紅紫色葉の種類もある。
本来は日当たりを好むので、3、4日室内で鑑賞したら、外に出し半日陰から
日向で培養する。冬は戸外でよい。

---*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*--

==============================
(3)庭木・果樹の病害虫防除
==============================    
 
 梅雨が明けると、樹木類では病気は少なくなりますが、害虫の防除は怠れま
せん。特にこの時期は幹に侵入して中を食い荒らす害虫の発生時期です。

●コスカシバ 
 幼虫が樹木類の幹に侵入して中を食い荒らすガの仲間。侵入跡には樹脂やカ
スがついているので、それらを取り除き、スポイトなどでスミチオンを30倍
くらいに薄めて注入する。予防にはサッチューコートSなどを幹に塗布。サク
ラ、ウメ、モモなどは特に注意。

●テッポウムシ 
 カミキリムシの幼虫で、やはり幹や根に進入して食い荒らす。対策や予防は
コスカシバと同様。シイ・カシ類、クリ、イチジク、ブドウ、カエデ類に注意。

●アブラムシ・カイガラムシ 
 枝が茂ると発見が遅れて被害が大きくなるので注意。浸透移行性のオルトラ
ンか、スミチオンの散布。

●ハダニ 
 高温乾燥期に被害が大きくなる。水やりのときに葉裏まで強く散水すると効
果がある。または殺ダニ剤の散布。

●カキのヘタ虫 
 8月中にスミチオンを2回散布。

●チャドクガ 
 発生したらスミチオン乳剤を散布。ツバキ・サザンカ・チャに注意。

●ベニモンアオリンガ 
 せっかくついた蕾を内から食い荒らすガの仲間(幼虫)。ツツジ・サツキ類、
シャクナゲ類が蕾のままで咲かないで終わるのは、これの被害が多い。8、9
月にスミチオンを月2回散布。

 このほか、病気ではハナミズキ、サルスベリ、サンシュユのうどんこ病が目
立ちます(モレスタン水和剤、ベンレート水和剤を散布)。


---*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*--

=============================
(4)秋咲き球根の植えつけ 
=============================    

 土の中から、いきなり蕾をもたげて鮮やかな花を咲かせてくれるリコリスや
アマリリス・ベラドンナは、庭の表情を一変させてくれる魔法の球根類です。
今が、この秋咲き球根の植え付け時期です。

●リコリス類
 ヒガンバナの仲間で、英語では花びらが細長いのでスパイダーリリー。日本
や中国原産なのに、エキゾティックな感じがします。欧米の改良種が出回るよ
うになってバラエティーが増えました。

<植え場所>
 日当たりと水はけがよい肥沃地。夏に乾燥しないところがベストです。明る
い落葉樹の下などでもよい。日本原産のショウキランやシロバナヒガンバナは
関東地方以南の暖地向き。

<植え時期>
 なるべく早く、8月中旬には植え付ける。

<植え方>
 植える前にあらかじめ堆肥をすきこんでおき、根を広げて植えること(リコ
リス類は休眠中も根が生きているので、根を切らないように)。株間は10〜
15センチ、覆土は球根1球分。

<管理>
 花後に有機配合肥料を1掴み株元にすきこむ。

<鉢植え>
 6、7号鉢に3〜5球植え。ナツズイセンなど大球性の種類は1〜3球。
植え替えは毎年か2年に1回。夏も土をあまり乾かさないように。

※協会のホームページ“季節の園芸作業”にリコリスの植え方のイラストが載
っています。ご覧ください。
⇒ http://www.gardening.or.jp/colum/index.html

●アマリリス・ベラドンナ
 南アフリカ原産で、香りのよい大輪で瀟洒な花で人気があり、別名はベラド
ンナリリー。リコリス類よりも寒さに弱いので鉢植えが無難です。関東地方以
南の暖地ならば庭植えもできます。

<植え時期>
 早めに植えつけ、遅くとも8月中旬頃までに植えつける。

<用土と鉢> 
 チッソ分の多い用土を嫌うので、市販の培養土ではなく、川砂、赤玉土に腐
葉土を2割くらい入れた用土を調合。鉢は、球根類よりもやや大きい程度の小
さめの鉢。

<植え方>
 球根の先が出るくらいの浅植え。

<管理>
 花が咲いたら葉が出てくるので、冬までは日当たりで管理。霜が降りる前に、
室内の凍らない日当たりに取り入れ、春また外に出す。

<施肥と植え替え>
 肥料は春と秋にハイポネックスの液肥を月2回ほどでよく、植え替えは好ま
ないので3、4年に1回。


---*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*--

==================================
(5)夏野菜の手入れと秋の準備 
==================================  

 ご自分で栽培し、完熟させたトマトやスイートコーンは本当においしいです
ね。こうした夏野菜こそ、家庭菜園の醍醐味のような気がします。ただ、トマ
トやキュウリは夏に弱りやすく、暑さが続くと、果実が小さかったり、奇形果
になりやすいものです。収穫の終わったトウモロコシやサヤインゲンともども、
畑を整理して、秋の準備にかかりましょう。

●畑を片付ける目安
 種子まきの目安はダイコン(8月下旬〜9月上旬)、ハクサイ(8月中旬〜
9月上旬)、キャベツ・ブロッコリー(7月下旬〜8月上旬)、レタス(8月
下旬〜9月上旬)です。ハクサイやキャベツ類、レタスはポットにまいて育苗
するのですが、ダイコンは直播になります。ですから、ダイコンの種子まき時
期にあわせて、8月の中旬には畑を空け、準備をします。

●畑のならしと準備
(1)夏野菜を引き抜き、畑をよく掘り起こす。
(2)引き抜いた野菜の株や掘り起こした根は、すべて処分する。
(3)苦土石灰を1平方メートル当たり100〜200gばら撒き、スコップ
   などでよく混ぜ合わせ、表面を平らにならす。
(4)1週間後に、1平方メートル当たり堆肥2kg、配合肥料100gくら
   いを混ぜ合わせる。

●種子まき
 まくのが少量の場合は、3号ポットに4、5粒まいて、発芽したら3芽に間
引く。用土は市販の培養土。時期的にアオムシ類がつきやすいので、寒冷紗の
トンネルをかぶせるとよい。
 肥料は、発芽したら週1回液肥を与えるか、種子まき用土に配合肥料を少量
まぜておく。


---*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*--

================================
(6)季節の手入れポイント  
================================    

<花壇・ガーデニング>
 日本の夏は高温多湿で、熱帯産の草花も夏負け気味です。暑さで弱って花数
が少なくなったペチュニア類、サルビア、マリーゴールドは枝を切り戻してお
きましょう。乾燥が続くときは、早朝や夕方にたっぷりと水やりします。特に
インパチエンス、トレニア、宿根バーベナは水切れに弱いですから注意しまし
ょう。ただ、水を頭からかけると、蒸れの原因になります。特に日が高くなっ
てからの水やりでは注意し、根元に与えるようにするのが肝腎です。

※協会のホームページ“季節の園芸作業[夏の園芸作業]”でハボタン、パン
ジー・ビオラの種子まきの方法を紹介しています。ご参照ください。
⇒ http://www.gardening.or.jp/colum/index.html

<花木・庭木>
 夏は春咲きの花木類の花芽分化の時期です。ですから、今の時期に春咲きの
花木類の剪定をすると、花芽分化がうまく行えなくなったり、枝の中で出来た
花芽を切り落としてしまうことになります。夏の剪定は、徒長枝の切り詰めや
特に茂りすぎたところの枝を間引きにとどめます。

<花鉢物・観葉植物>
 高温に高くなると、鉢の乾きが早くなり、水切れさせたときのダメージも大
きくなります。日当たりに出してある鉢は注意し、特に風の強い日は要注意で
す。水やりは朝早めにたっぷりと行います。鉢土が夕方までに乾いてしまう場
合は、夕方にも与えます。まだ土に多少湿り気が残っている場合は、葉水を与
える程度でよいでしょう。
 
 また、暑さに強く、夏中花を咲かせ続けるハイビスカスやアブチロン、サン
タンカ、アメリカンブルー、ポーチュラカ、デュランタなどの鉢物は、肥切れ
しないように定期的に追肥しましょう。

<家庭菜園・ハーブ>
 夏野菜の収穫の盛期です。株に元気がある間は、肥切れさせないよう2〜3
週間おきに定期的に追肥をあたえ、根元に土寄せしましょう。また、晴天が続
くときは土が乾燥しすぎないように、涼しい朝か夕方にたっぷりと水やりしま
しょう。

 なお、ナスは枝が込み合ってくると収穫が悪くなります。枝を順次1/2
〜1/3ほど切り戻してやると、秋によいナスが収穫できます。併せて株元か
ら30〜40センチ離してスコップを突き刺して根切りし、1株あたり化成
肥料を1握りほど追肥しておきましょう。

 暑さが続くと、トマトやキュウリ、サヤインゲンなどは弱ってきて、よい
果実が取れなくなります。そろそろ、次作の準備の時期になります。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

---PR-------------------------------------------------------------------
■■■■■■■■ 通信教育「野菜講座」のご案内 ■■■■■■■■

〜安全、おいしい、売れる野菜150種が作れる〜

 狭い土地でも多品種を輪作で作るのに向いている品種、最近注目されている
西洋野菜、地方特産野菜など、おいしくて付加価値が高く、これから売れそう
な150品種を、日本を代表する野菜研究家が厳選し、その栽培方法をお教え
します。

 有機農法や低農薬・減化学肥料で作りやすい品種ばかりなので、安全です。

 家庭菜園愛好家から農家の方までおすすめの講座です。

 とれたて野菜を販売するのに最適な直販、宅配の販売戦略やインターネット
での野菜販売ホームページの作り方など、成功のノウハウも詳しく学べます。

◎詳しい講座案内パンフレット無料送呈中◎
⇒ http://www.happy-semi.com/home/emya.html

-------------------------------------------------------------------PR---
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

★前号のプレゼント★

 <園芸ファン通信 vol.48>のプレゼント「テコ付き草抜き」に、たくさ
んのご応募をいただきましてありがとうございました。

 100名を越えるご応募をいただきましたので、抽選で5名様にお送りいた
しました。次のプレゼントは、次号でご案内いたします。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 「第7回全国ガーデニングコンテスト2004」へたくさんのご応募ありが
とうございました。この場をお借りして、ご応募いただいた皆様に厚く御礼申
し上げます。
 審査結果は、9月の中旬に、日本園芸協会のホームページなどで発表いたし
ます。 

*************************************************************************

【ご意見、ご要望は】
info@gardening.or.jp

【登録解除、アドレスの変更】
http://www.gardening.or.jp/mail/index2.html

【広告のお申込み、各種お問合せ】
info@gardening.or.jp

※このメールは、園芸ファン通信の配信を希望された方にお送りしています。
※園芸ファン通信に掲載された記事を転載希望の方はご連絡ください。
※バックナンバーは下記でご覧になれます。
 http://www.gardening.or.jp/mail/index.html

 日本園芸協会 〒151-8671 東京都渋谷区元代々木町14-3
 http://www.gardening.or.jp 
 
************************************************************************* 

2004年7月06日号 最新号 トップページへ

メールマガジントップページ | ページの先頭へ | 園芸協会トップページへ |