日本園芸協会日本園芸協会メールマガジン
ENJOY!

2004年4月30日号 最新号 トップページへ

***********************************************************************

    園芸ファン通信      【Vol.47】  2004年5月27日号

***********************************************************************

 春の半ばころから周期的に天気が崩れているようでね。梅雨入りも真近かの
ような気がします。また、5月だというのにすでに台風が3つも発生していま
す(確か去年も5月に台風が来ました)。今年は順調に季節が移り変わってく
れるのでしょうか。気になりますね。

■■■■■■■■■■■■■■■今号の目次■■■■■■■■■■■■■■■

(1)木姿が改良でき、株が増やせる観葉植物の取り木・挿し木の時期です
   ―――ゴムノキ、ベンジャミン、ドラセナ類、シェフレア、パキラなど

(2)人気花木の季節の手入れ
   ―――ウメ、ハイドランジア、サツキ、ライラック、オオデマリほか

(3)クリスマスローズの種子を採種しましょう

(4)厄介な害虫を駆除する―――カキのヘタムシと草花のエカキムシの対策

(5)来年も見事な花を咲かせるハナショウブ、
   ジャーマンアイリスの花後の植え替え

(6)季節のポイント
   ―――花壇・ガーデニング、花木・庭木、花鉢物・観葉植物、
      家庭菜園・ハーブ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*--

====================================
(1)伸びすぎた観葉植物の手当て 
====================================

 背が高くなりすぎたり、枝葉が透けてしまったゴムノキやベンジャミン、ド
ラセナ類、シェフレア(カポック)、パキラなどに取り木や挿し木をして、木
姿を改良しましょう。生長期の初期の今が好機です。

<取り木の仕方>
(1)取り木して鉢に植えたときの姿を想定して、取り木位置を決める。枝分
かれしたところのちょっと下の位置や、葉の4、5センチ下のところがよいが、
そうでなくても問題ない。

(2)よく切れるナイフや包丁で、幹の皮を3センチほど環状に剥ぎ取る。ゴ
ムノキなどでは、木部まできれいに剥ぎ取ること。

(3)たっぷりの水でミズゴケをよく湿らせてから、手で軽く握って水を絞り、
そのミズゴケを切り口にボール状にまきつける。取り木する上部が大きい場合
は、切り口が折れないように添え木をする。

(4)ミズゴケの上からポリ袋かビニルシートを巻きつけ、紐で上下をしばる。

(5)ミズゴケが乾いたら、紐をゆるめて水をさす。

(6)1〜2か月で発根してくる。外側のポリ袋にまで根が伸びてきたら、切
り離して、鉢に植える。ミズゴケは取り外さないでかまわない。用土は市販の
培養土でよい。

(7)切り取った元の株からも芽が吹くので、再生する。

※ゴムノキなど、切り口から乳液が出るものは、乳液が出なくなるまで布で拭
き取ること。

<挿し木の仕方(ゴムノキの場合)>
(1)茎に葉を1枚つけて1節ごとに切り、切り口から出る乳液は、よく水で
洗う。

(2)切り口に湿らせたミズゴケをまきつけて輪ゴムで止め、葉も内側に丸め
て輪ゴムなどでおさえる。

(3)4、5本一緒に鉢に入れて、動かないように隙間にミズゴケを詰める。

(4)置き場所は強い風の当たらない半日陰。ミズゴケが乾かないように時々、
水を与える。

(5)1ヶ月ほどで発根し、新芽が伸びてくるので、葉の輪ゴムをはずして、
鉢に定植する。

※ドラセナは、葉のない茎を15〜20センチに切って挿し木すればよい。
※ベンジャミン、シェフレア、パキラは清潔な鹿沼土、赤玉土に挿せばよい。

---*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*--

=======================================
(2)花木の手入れ 
=======================================

 春咲きの花木の開花が一通り終わり、これからは夏の花木の季節です。主要
花木の花後の手入れや花前の手入れのポイントを紹介します。

○ウメ
 枝が旺盛に茂ると、つい枝を詰めたくなりますが我慢しましょう。ウメの剪
定は、これから夏の間は、株元から伸びた徒長枝(つんつん勢いよく伸びる枝)
の切り詰めや特に込みすぎた部分の枝の間引きだけとし、葉が落ちてから、花
芽を確認して枝をつけるのが基本です。

○ハイドランジア
 鉢植えで花を早く咲かせたハイドランジアは、枝を切り込みます。花を咲か
せた枝は元から、今年伸びた枝は2、3節残して切り詰めればよいでしょう。
併せて、鉢替えもおこないます。根鉢を半分ほど崩して根を切り詰め、一回り
大きな鉢に植え替えます。

○サツキ
 常緑性のツツジでは最も花が遅い種類です。花が終わったらすぐに刈りこみ
ましょう。ただし、あまり強く刈りこみますと、翌年の花付きが悪くなります
ので、刈りこみは去年の枝の元ぐらいにとどめます。

○ライラック
 剪定をせず、自然樹形で育てる種類です。背が高くなりすぎた場合は、花後
に、長く伸びすぎた枝を元から切り取って、樹形を整えます。徒長枝や台芽
(台木から伸びる芽)は早めにかき取ります。

○オオデマリ
 アジサイに似た大きな花をつけるオオデマリや香りのよいチョジガマズミな
どガマズミ類の人気が高くなっているようです。この仲間は、新しく伸びた枝
の先端に花をつけますので、花がらは摘んでも、枝先は切らないようにします。
古い枝は花付きが悪いので、冬の間に間引きます。

○夏咲きの花木
 キョウチクトウやキンシバイ、アベリア類、ムクゲ、フヨウ、ザクロなどは、
今年伸びた枝先に花を咲かせますので、この時期に枝先を切るのは禁物。花が
らだけ摘み取るようにしましょう。

○オーストラリアや南アフリカ原産の花木
 過湿を嫌う初恋草、ボロニア、ホワイトツリー、エリカ、クリアンツス、グ
レビレア、サザンクロス、スカエボラなどは軒下などに置き、雨が当たらない
ようにします。根詰まりで、水のしみこみの悪くなった鉢は、一回り大きな鉢
に植え替えるか、箸などを突き刺して穴を開けて、水はけを図るようにします。

○モクセイ類
 茂りすぎてうるさいからといって、今の時期に枝先を刈り込むと、秋の花が
咲かなくなります(刈り込みの適期は3、4月)。特に込みすぎたところだけ、
8、9月に枝を抜くようにします。

---*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*--

=======================================
(3)クリスマスローズの種子の採取
=======================================  

 そろそろクリスマスローズの種子の熟す時期です。

<採種の仕方>
●採種のポイント 
 莢が茶色になってきたら、注意し、莢が開く前に採種します。中の種子が茶
褐色に色づき、硬くなっていればよいでしょう。

●採種と調整
 莢が開く前に、花がらごと切り取り、風通りのよい日陰で乾かします。1週
間ほど乾かすと、莢が割れますから、種子を出します。

●種子の保管
 とりまきしない場合は、秋まで保管します。クリスマスローズの種子は乾燥
させると発芽率が落ちるので、湿らせてから固く絞ったピートモスに混ぜてポ
リ袋に入れて密閉し、冷蔵庫の野菜室で保管します(まき時は9月中旬)。
網袋に入れて、日陰の土(深さ10センチほど)に埋めておいてよいでしょう。

<種子のまき方>
●発芽習性
 クリスマスローズは種子がまかれてから、22度くらいの高温期を6〜8週
間、ついで5度以下の低温期を6〜8週間くらい経過すると発芽します。その
ため、とりまきしても、秋にまいても発芽は1、2月になります。

●種子のまき方 
 鉢は5号くらいの平鉢、用土は市販の種子まき用土でよいでしょう。覆土は
2センチくらい。とりまきする場合は、発芽までに時間がかかりますので、そ
のあいだ土を乾かさないように注意します。

---*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*--

=======================================
(4)カキのヘタムシと草花のエカキムシ 
=======================================      

<カキのヘタムシ_>
 カキの果実が大きくないで落ちてしまうことがありませんか。これはヘタム
シ(カキミガの幼虫)が果実のヘタから侵入して中を食い荒らすためです。
ヘタムシは今頃(5月下旬〜6月)と8月の2回発生します。

 対策としては、発生時期に1週間おきに2、3回、スミチオン乳剤を散布し
ます。併せてトップジンM水和剤を混合散布すれば炭そ病などの予防もできて
効果的です。

<エカキムシ>
 ナスターチウムやレモンバーム、ペチュニアなどの葉に、絵を描いているか
のように白い線が入っているのは、エカキムシ(ハムグリバエ類の幼虫)の被
害です。被害のひどい葉は摘み取って処分し、スミチオンかオルトラン乳剤を
1週間おきに2、3回散布するようにしましょう。
  
 被害が大きい場合は黄色の粘着テープ(ハエ取り紙みたいなもの)を低い位
置で設置すると、効果があります。粘着テープは大きな農協をチェックしてく
ださい。

 そのほかの花木や庭木、草花類も注意してみましょう。アブラムシが発生し
ていたら、オルトランなどの浸透性殺虫剤を散布しましょう。効果は2週間ほ
ど続きますので、月に2回散布すれば万全です。

---*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*--

================================================
(5)ジャーマンアイリス、ハナショウブの株分け 
================================================

 アヤメ類は花後に株分けをしましょう。特に夏の暑さに弱いジャーマンアイ
リスでは、株が茂り過ぎないように、2、3年に1回は花後に株分けをして、
通風と土の水はけを図るようにします。

<ジャーマンアイリスの株分け>
(1)株を掘り起こす。
(2)今年花が咲いた根茎(イモ)の脇から、出た新しい芽のついた根茎を切
り取る。この根茎には根が余りついていなくてもかまわない。
(3)その根茎の葉を1/3ほど切り詰める。
(4)植え場所は、今まで、ジャーマンアイリスを含めアヤメ類が植わってい
なかったところ。
(5)土はやや砂がちの水はけのよいものがよく、苦土石灰を1掴み混ぜこん
でおく。
(6)植え方は、深植えにせず、根茎の上部が土の上に出る程度の浅植え。
(7)たっぷりと水やりする(その後の水やりは不要。肥料も不要)。

<ハナショウブの株分け>
(1)株分けの時期は花が終わってから(7月上旬くらいまでに)。
(2)株を取り出し、土を落とす。
(3)今年咲いた茎を元から切り取り、根茎を縦に切り分ける。
(4)それぞれ2芽くらい新芽がつくように根茎を分割する。
(5)新芽の葉を1/2くらい切り詰める。
(6)植え方は深植えにならないように気をつけ、浅植えにする。
(7)鉢植えの場合は、7号鉢に1株(2芽で)。

---*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*--

======================================
(6)季節の手入れポイント  
=======================================

<花壇・ガーデニング>
 雨が多くなると、外に出にくくなりますね。でも草花類やバラなどには、ア
ブラムシやヨトウムシ類などの害虫類、うどんこ病や灰色かび病などの病気が
多い時期ですから、雨がやんだときに見回りが欠かせません。

 雨が続きそうで、薬剤をまけないときは、害虫類は手や箸などでつまんで退
治し、病気が広がっている葉は摘み取るだけでも、効果があります。ポット植
えのペチュニア類やポーチュラカなどは雨に当てると過湿で根腐れを起こすこ
とがありますので、長雨が続きそうなときは、軒下に取り入れると安心です。

<花木・庭木>
 病害虫の新芽が旺盛に伸びる時期ですが、同時に病害虫の発生も多くなりま
す。ツバキ・サザンカなどのチャドクガ、サクラやウメ、スモモなどにアメリ
カシロヒトリなどの毛虫が発生したら、なるべく発生の初期に見つけて対処し
ましょう。孵化直後の葉にまとまっているときなら葉ごと切り取り、拡がって
しまった場合は、スミチオンやトレボンなどの殺虫剤を散布します。

 ウメなどで新葉が丸まってきているのは、アブラムシによる被害です。スミ
チオンかオルトランを散布しましょう(アブラムシを退治しても葉は元に戻ら
ないが、被害が広がらない)。

 アブラムシがいない場合は、縮葉病(モモやリンゴなど)の可能性がありま
す。この場合は、オーソサイドかダイファーの散布です。発病した葉や幼果は
摘み取り、落葉も除去します。冬季に石灰硫黄合剤の散布をすると予防効果が
あります。

<花鉢物>
 戸外に出した、花鉢物や観葉植物の生育はいかがですか。室内においていた
ときとは土の乾き方が違ってきますから、水やりには注意しましょう。水やり
は、鉢土の表面が乾いてきてからおこなうのが基本です。時期的に、ポインセ
チアの挿し芽、クンシランの植え替えの適期です。
  
<家庭菜園・ハーブ>
 そろそろ、早めに植えたキュウリやナス、ピーマン、トマトなど果菜類の収
穫が始まるころです。ただ、最初の2、3果は熟させずに若もぎしてやると、
株の負担が少なくなり、その後の生育が順調で、収穫が多く楽しめるようにな
ります。

 植えつけは、ニガウリ、オクラ、夏キュウリ(ポット苗)、種子では、エン
ツァイやモロヘイヤ、ツルムラサキなど暖地性種がまき時です。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

---PR-------------------------------------------------------------------

◆◆◆ 第7回・全国ガーデニングコンテスト2004 応募受付中! ◆◆◆

ガーデニングファンの皆様、あなたのお庭を写真に撮って応募してみませんか。

応募期間は4月1日〜7月31日までです。応募は無料ですので、お気軽にご
応募ください。

★応募要項はこちらをご覧ください。
⇒ http://www.gardening.or.jp/contest/index.html

-------------------------------------------------------------------PR---

---PR-------------------------------------------------------------------

◆◆◆◆◆ イングリッシュガーデンの投票にご参加ください。 ◆◆◆◆◆
 
NHK BShi、BS2で、7月10日(土)に放送予定の「魅惑のイングリッシュガーデ
ン」では、イングリッシュガーデンへの投票を行っています。番組でもっと見
たい、知りたい庭を選んで投票してみませんか。

★投票はこちらから(NHKのサイト)
⇒ http://www.nhk.or.jp/e-garden/info/index.html

-------------------------------------------------------------------PR---
---*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*----*---

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

最後までお読みいただいてありがとうございます。

*************************************************************************

【ご意見、ご要望は】
info@gardening.or.jp

【登録解除、アドレスの変更】
http://www.gardening.or.jp/mail/index2.html

【広告のお申込み、各種お問合せ】
info@gardening.or.jp

※このメールは、園芸ファン通信の配信を希望された方にお送りしています。
※園芸ファン通信に掲載された記事を転載希望の方はご連絡ください。
※バックナンバーは下記でご覧になれます。
 http://www.gardening.or.jp/mail/index.html

 日本園芸協会 〒151-8671 東京都渋谷区元代々木町14-3
 http://www.gardening.or.jp 
  
*************************************************************************


2003年11月28日号 最新号 トップページへ

メールマガジントップページ | ページの先頭へ | 園芸協会トップページへ |