ボタニカルアーティストの広場
会員・先生方の活動と展覧会情報
このページでは展覧会の開催や書籍の出版、コンクール入賞など、「ボタニカルアーティストの会」会員の皆様や先生方のご活動をお伝えします。
目次(三角マークをクリックするとリンクメニューが開きます)
会員や先生方の活動紹介 新着情報あり
植物画展覧会情報 新着情報あり
作品公募のご案内 応募受付開始
- ■第13回 京都府立植物園 植物画展 応募受付開始
◆会員や先生方の活動紹介
-
■「第19回 多摩麻生ボタニカルアート展」が開催されました 高田直子先生の3つの教室の合同作品展が3月29日~4月6日に、神奈川県川崎市の生田緑地にある川崎市岡本太郎美術館で開催されました。
昨年10月末開催の前回に引き続き「第41回全国都市緑化かわさきフェア」の春会期の一環として高田先生と緒方雅子さんが描いた植物画の解説入りパネルが生田緑地の広場に展示され、通りすがりのお客様が興味深そうに眺めていました。
それらのパネルの原画を含む高田先生の作品8点と緒方雅子さんの作品8点、生徒さんの作品27点が岡本太郎美術館ガイダンスホールに展示され、訪れたお客様が見入っていました。▲高田直子先生の作品『ヤブツバキ』
▲緒方雅子さんの作品『ソメイヨシノ』
▲広場にパネルとして展示された『ヤブツバキ』
▲広場でパネルを眺めるお客様
▲会場の様子
-
■「第1回 グループはなみずき ボタニカルアート展」が開催されました 小須田久美子先生と生徒さん14名による展覧会が4月7日~12日に東京・表参道のギャラリーコンセプト21で開催されました。
賛助出品された小須田先生の作品5点のほか、昨年アメリカのハント国際ボタニカルアート展に入選した中村美生さんをはじめとする実力のあるメンバーによる作品42点が展示され、会場を訪れた多くのお客様が作品を楽しんでいました。▲小須田久美子先生の作品。左から『サンカヨウ 花』『サンカヨウ 葉』『ハクサイ』
▲壁面いっぱいに飾られていた小品
▲中村美生さんのハント国際ボタニカルアート展入選作品『ジャボチカバ』のジークレー(複製)
▲会場の様子
-
■「透明水彩画 二人展」が開催されました 会員で大分県で20年以上植物画教室を開催されている田代純子さんによる植物画と、ご友人の水彩画家小手川映子さんによる旅の食卓の絵の合同展覧会が、4月19日~24日に東京・表参道ギャラリーコンセプト21で開催されました。精密なボタニカルアートと旅先で描いた食卓のスケッチと、それぞれ作風は異なりますが、透明水彩のやわらかい色彩が醸し出すやさしい雰囲気の作品を、訪れたお客様が見入っていました。
▲田代純子さんが地元大分県産のイチゴ「ベリーツ」を描いた作品『ベリーツNo.1』
▲田代純子さんが春の植物を描いた作品『スプリングエフェメラルNo.1』
▲小手川映子さんが旅先で食卓に並んだ料理を描いた作品
▲会場の様子
◆植物画展覧会情報
ボタニカルアート(植物画)の展覧会の開催情報です。お近くの方は、ぜひおでかけください。
当ページに掲載している展覧会は、やむを得ない事情で急遽中止や延期される場合があります。
足をお運びになる際は、会場のWebサイトなどの最新情報をご確認ください。
-
■企画展「Botanical Art Worldwide 世界に向けて日本の有用植物 -植物に感謝-」 牧野記念庭園記念館にて、企画展「Botanical Art Worldwide 世界に向けて日本の有用植物 -植物に感謝-」が開催されています。2018年に好評を博した全米植物画協会が企画する「Botanical Art Worldwide(世界に広がるボタニカルアート)」の第2回目が世界31の国と地域で開催されます。牧野記念庭園では、国内外で活躍する日本人アーティストによる、日本で伝統的に栽培される作物や、生活の中で利用される野生種を描いた作品を展示します。併せて、人間の衣食住が植物の恩恵によって成り立っていることを述べている牧野富太郎博士の自叙伝などの著作も展示されます。また、開催期間中には植物画体験やアーティストトークなどのイベントも行われます。ぜひ足をお運びください。
会期 :【前期】2025年4月23日(水)~ 5月25日(日)/【後期】2025年5月30日(金)~ 6月30日(月)
午前9時30分~午後4時30分
※火曜休園。ただし、4月29日(火)、5月6日(火)は開園し、翌日が休園となります。5月26日、28日、29日は展示入れ替えのため企画展示室は閉鎖します。会場 :練馬区立牧野記念庭園記念館・企画展示室
東京都練馬区東大泉6-34-4入場料:無料
電話 :03-6904-6403
交通 :西武池袋線「大泉学園駅」南口より徒歩5分
ホームページ:
https://www.makinoteien.jp
-
■第19回 ボタニカルアート・はなの会展 ▲『ホオズキ』市橋房子画当会会員の関谷圭子先生の2つの教室の合同展が開催されています。12名による作品展です。ぜひお出かけください。
会期 :2025年4月30日(水)~ 5月4日(日)午前10時~午後6時
(初日は午後1時から、最終日は午後4時まで)会場 :文京シビックセンター1階「ギャラリー・シビック」
東京都文京区春日1-16-21入場料:無料
電話 :090-4677-5111(平田)
交通 :JR総武線「水道橋駅」東口より徒歩9分
東京メトロ丸の内線・南北線「後楽園駅」5番出口より徒歩1分
都営地下鉄三田線・大江戸線「春日駅」文京シビックホール直結会場URL:文京シビックセンター
https://www.city.bunkyo.lg.jp/kuseijouhou/shisetsu/civiccenter/index.html
-
■伯母と姪っ子の二人展 ▲案内ハガキ当会会員の中野 潤子さんが畑の野菜や野山の植物を透明水彩で描いたボタニカルアートと、中野さんの姪の上遠野 愛さんが空想の世界をアクリル絵の具で描いた作品を展示する、伯母と姪のコラボレーション展覧会が大阪・岸和田市で開催されます。会場は国の登録有形文化財である岸和田市立自泉会館です。ぜひお出かけください。
会期 :2025年5月9日(金)~ 11日(日)午前10時~午後5時
(最終日は午後4時まで)会場 :岸和田市立自泉会館(展示室)
大阪府岸和田市岸城町5-10入場料:無料
電話 :072-423-9743(会場)
交通 :南海本線「蛸地蔵駅」西口より徒歩8分
会場URL:岸和田市立自泉会館
https://jisen.jp/jisenkaikannosyoukai/
-
■第32回 花とあそぶ絵画展 ▲参加者全員で描いた『木の実』今回で32回を迎える、佐藤廣喜先生、吉田桂子先生、小林英成先生、石川美枝子先生、小島万里子先生を師とするメンバーによるグループ展です。昨年に続いて新たなメンバーが加わり、今回は8名で50点ほどの作品が展示されます。ぜひお出かけください。
会期 :2025年5月19日(月)~ 25日(日)午前11時~午後5時
(最終日は午後4時まで)会場 :ギャラリーくぼた(1F)
東京都中央区京橋2-7-11入場料:無料
電話 :03-3563-0005(会場)
交通 :東京メトロ銀座線「京橋駅」6番出口より徒歩1分
都営浅草線「宝町駅」A6出口より徒歩2分会場URL:ギャラリーくぼた
https://www.gallery-kubota.co.jp/
-
■第35回 花に親しむ会 ボタニカルアート展 ▲『ユズの花』山下凌子画植物画講座指導員の平井尚子先生が所属する「花に親しむ会」の展覧会です。会員6名による40点ほどの作品が展示されます。ぜひお出かけください。
会期 :2025年5月19日(月)~ 25日(日)午前11時~午後4時30分
(最終日は午後4時まで)会場 :ギャラリーくぼた(2F)
東京都中央区京橋2-7-11入場料:無料
電話 :03-3563-0005(会場)
交通 :東京メトロ銀座線「京橋駅」6番出口より徒歩1分
都営浅草線「宝町駅」A6出口より徒歩2分会場URL:ギャラリーくぼた
https://www.gallery-kubota.co.jp/
-
■第37回 ボタニカルアート立川展 ▲『ゴウダソウ』相澤美知子画
角田葉子先生の7つの教室の生徒さん43名による展覧会です。70点ほどの作品が展示されます。
角田先生も賛助出品されます。ぜひお出かけください。会期 :2025年5月31日(土)~ 6月4日(水)午前9時30分~午後4時30分
(最終日は午後2時30分まで)会場 :国営昭和記念公園 花みどり文化センター内ギャラリー1
東京都立川市緑町3173入場料:無料
電話 :042-526-8787(花みどり文化センター)
交通 :JR線「立川駅」北口より徒歩10分
多摩モノレール「立川北駅」より徒歩8分会場URL:国営昭和記念公園 花みどり文化センター
https://www.showakinen-koen.jp/facility/facility-538/
-
■第9回 Botanical Art杏植物画展 ▲『ダリヤ』宮澤正画
兵庫弘美先生と生徒さんによる2年に一度の作品展です。今回のテーマは“キク科”です。たくさんのキク科植物と自由作品を楽しめますので、ぜひお出かけください。
会期 :2025年6月3日(火)~ 8日(日)午前10時~午後4時30分
(初日は午後1時から、最終日は午後3時まで)会場 :川越市立美術館
埼玉県川越市郭町2-30-1入場料:無料
電話 :049-228-8080(川越市立美術館)
交通 :JR埼京線・東武東上線「川越駅」、西武新宿線「本川越駅」より、東武バス「川越運動公園/埼玉医大/上尾駅西口(本川越経由)」行きで「市役所前」下車徒歩5分。
会場URL:川越市立美術館
https://www.city.kawagoe.saitama.jp/artmuseum/
-
■第6回 ボタニカルアート展「新宿あじさい教室」 ▲『ヒマワリ』萩谷直子画
朝日カルチャーセンター新宿教室、浅野ひさよ先生・西山敦子先生のクラス8名による作品展が開催されます。
2年おきに、静かな住宅街の一角にある画廊で開催されている展覧会です。ぜひお出かけください。会期 :2025年6月5日(木)~ 9日(月)午前11時~午後6時
(最終日は午後4時まで)会場 :STAGE 悠
東京都目黒区自由が丘1-23-16入場料:無料
交通 :東急東横線・大井町線「自由が丘駅」正面口より徒歩7分
会場URL:STAGE 悠
https://stage-yu.com/
-
■第1回 田尻さかえ教室合同 植物画作品展 ▲『ナンキンハゼ』田尻さかえ画
会員の田尻さかえ先生が講師を務めるカルチャー6教室合同の作品展が兵庫県・西宮市で開催されます。20名ほどによる約50点の作品が展示されます。田尻先生も多数出品されます。ぜひお出かけください。
会期 :2025年6月17日(火)~ 22日(日)午前10時~午後5時
(最終日は午後4時まで)会場 :西宮市立北口ギャラリー 第3展示室
兵庫県西宮市北口町1-2 アクタ西宮東館6階入場料:無料
電話 :0798-69-3160(会場)
交通 :阪急神戸線・今津線「西宮北口駅」から北東へすぐ
会場URL:西宮市立北口ギャラリー
https://www.nishi.or.jp/access/hall/kitaguchigallery.html
◆作品公募のご案内
-
■第13回 京都府立植物園 植物画展 【応募受付開始】 今年も京都府立植物園の植物画展で、作品公募が行われます。この展覧会には、会員の永野節子先生が協力されています。展示点数が昨年の85点から100点に増加しました。先着順ですので、ご興味のある方はお早めに下記までお問い合わせください。
1 作品規定
作品名 :モチーフとした植物名(標準和名または学名のカタカナ表記)とする。園芸品種の場合、園芸品種名をシングルクオーテーション(‘ ’)で区切り、植物名の後ろに記載することとする。
寸法 :横幅660mm以内(額を含む)、縦のサイズは制限ありません。
額装 :作品には額装または仮縁(作品保護のアクリル板可、ガラス不可)をつけてください。
その他 :額装の裏側に作品出品票(自由様式:出品者名、出品番号、作品名を記載のこと)を貼り付けてください。
2 応募規定
募集作品:自ら製作した植物画
募集点数:合計100点(先着順・一人一点)
応募方法:専用Webフォームからお申し込みください(以下のリンクまたはQRコード)。
専用Webフォーム以外によるお申し込みは、受理できません。
※フォームが使用できるのは応募開始日以降です。https://www.shinsei.elg-front.jp/kyoto2/uketsuke/form.do?id=1737006111288
応募期間:2025年5月1日(木)~6月30日(月) ※定員に達し次第、締め切ります。
備考 :応募受付後、電子メールで必要書類(植物画展受付証及び入園通行証、確認事項)を送信します。
確認事項は、項目にチェックの上、作品に同封してください。【問い合わせ先】
※詳しい募集要項の問い合わせなども下記までお願いします。
住所 :〒606-0823 京都市左京区下鴨半木町
京都府立植物園 植物画展担当(技術科企画係)電話 :075-701-0141
【植物画展 開催概要】
会期 :2025年9月5日(金)~ 15日(月・祝)午前10時~午後4時
会場 :京都府立植物園・植物園会館1階展示室
交通 :JR「京都駅」から、京都市営地下鉄「北山駅」3番出口よりすぐ
本ページへの情報掲載を希望される方は、次のメールフォームからお送りください。
過去の情報はこちら。
〔2025年04月〕
〔2025年03月〕
〔2025年02月〕
〔2025年01月〕
〔2024年12月〕
〔2024年09月~11月〕
〔2024年06月~08月〕
〔2024年03月~05月〕
〔2023年12月~2024年2月〕
〔2023年09月~11月〕
〔2023年06月~08月〕
〔2023年03月~05月〕
〔2022年12月~2023年2月〕
〔2022年09月~11月〕
〔2022年06月~08月〕
〔2022年03月~05月〕
〔2021年12月~2022年02月〕
〔2021年09月~11月〕
〔2021年06月~08月〕
〔2021年03月~05月〕
〔2020年12月~2021年02月〕
〔2020年09月~11月〕
〔2020年06月~08月〕
〔2020年03月~05月〕
〔2019年12月~2020年02月〕
〔2019年08月~11月〕
〔2019年06月~09月〕
〔2019年03月~05月〕
〔2018年12月~2019年02月〕
〔2018年09月~11月〕
〔2018年06月~09月〕
〔2018年03月~05月〕
〔2017年12月~2018年02月〕
〔2017年09月~11月〕
〔2017年06月~08月〕
〔2017年03月~05月〕
〔2016年12月~2017年02月〕
〔2016年09月~11月〕
〔2016年06月~08月〕
〔2016年03月~05月〕
〔2015年12月~2016年02月〕
〔2015年09月~11月〕
〔2015年06月~08月〕
〔2015年03月~05月〕
〔2014年12月~2015年02月〕
〔2014年09月~11月〕
〔2014年06月~08月〕
〔2014年03月~05月〕
〔2013年12月~2014年02月〕
〔2013年09月~11月〕
〔2013年06月~08月〕
〔2013年03月~05月〕
〔2012年12月~2013年02月〕
〔2012年09月~11月〕
〔2012年06月~07月〕
〔2012年03月~05月〕
〔2011年12月~2012年2月〕
〔2011年09月~11月〕
〔2011年03月~08月〕