ボタニカルアーティストの広場
会員・先生方の活動と展覧会情報
このページでは展覧会の開催や書籍の出版、コンクール入賞など、「ボタニカルアーティストの会」会員の皆様や先生方のご活動をお伝えします。
◆会員や先生方の活動紹介
-
■山根悦子先生の書籍『基礎からはじめる ボタニカルアートの色彩と質感表現』が出版されました 当会会員の山根悦子先生の書籍『基礎からはじめる ボタニカルアートの色彩と質感表現』が2月21日(金)にマール社から出版されました。「Chapter2 着彩の基本テクニック」では、制作の工程順に5つの基本の着彩法(平塗り、ぼかし塗り、白抜き、洗い出し、ドライブラシ)を紹介しています。「ぼかし塗り」だけでも4つのパターンが掲載されていて、QRコードから筆使いを動画で見ることができます。
「Chapter3 着彩のための色作り」では、緑の葉や光と陰などの難しい色作りに役立つ3種類の色見本が掲載されています。
また、植物絵本作家としても活躍されている山根先生のコラム「ミクロの世界」は、奥深い植物の世界を覗かせてくれることでしょう。
マール社のWebサイトやAmazonで販売しております。これらのWebサイトや全国の書店でお買い求めください。マール社の販売ページ:https://www.maar.com/shop/technique/watercolor/isbn9784837309253
Amazonの販売ページ:
https://x.gd/fBFh4▲定価: 2,750円(税込)
ページ数:160ページ
サイズ:B5変型(257×190mm)
ISBNコード:978-4-8373-0925-3
□原画と複製画のパネル展示
本書の発売に合わせて、東京・池袋のジュンク堂書店池袋本店9階芸術書売場の壁面の一角に、原画1点と複製画3点のパネルが約1カ月間展示されます。会期 :2025年2月21日(金)より約1か月間
午前10時~午後10時(書店営業時間)会場 :ジュンク堂書店 池袋本店 9階
東京都豊島区南池袋2-15-5入場料:無料
交通 :JR線・東武東上線「池袋駅」東口より徒歩5分
東京メトロ「池袋駅」39番出口より徒歩5分
西武池袋線「池袋駅」西武南口より徒歩2分□出版記念ワークショップ開催
本書の出版を記念して、東京・東池袋のホルベイン社東京営業所1Fにて、山根悦子先生による植物画のワークショップが開催されます。より詳細な内容とお申し込みは、下記のワークショップの概要と申込ページをご覧ください。講師 :山根悦子先生
開催日:2025年3月1日(土)、3月8日(土)
2025年4月5日(土)、4月12日(土)時間 :午前の部(午前10時~12時)「着彩の基本テクニック」
午後の部(午後2時~4時)「光(ハイライト)と陰(シェード)の色作り」
※午前と午後の受付・内容は別になります。会場 :ホルベイン画材株式会社 東京営業所 1F
東京都豊島区東池袋2-18-4定員 :各回9名
参加費:1回5,000円
交通 :JR山手線「大塚駅」より徒歩8分
東京メトロ有楽町線「東池袋駅」より徒歩15分
ワークショップの概要と申込ページ:
https://www.holbein.co.jp/blog/workshop/a946
◆植物画展覧会情報
ボタニカルアート(植物画)の展覧会の開催情報です。お近くの方は、ぜひおでかけください。
当ページに掲載している展覧会は、やむを得ない事情で急遽中止や延期される場合があります。
足をお運びになる際は、会場のWebサイトなどの最新情報をご確認ください。
-
■第12回 埼玉植物画の会 作品展 ▲『ヒカンザクラ』江村恵子画当会会員も所属している埼玉植物画の会の会員66名による作品展です。模写、白黒作品も合わせて約130点の作品が展示されます。
また、昨年に引き継ぎ特別展示「会長斎藤光一」コーナーが設けられています。「皆さまにご高覧いただければ幸いです」とのことです。ぜひお出かけください。会期 :2025年3月11日(火)~3月16日(日)午前10時~午後5時
(最終日は午後4時まで)会場 :埼玉県立近代美術館 一般第2展示室
埼玉県さいたま市浦和区常盤9-30-1入場料:無料
電話 :048-824-0111
交通 :JR京浜東北線「北浦和駅」西口より徒歩3分
-
■第79回 JOGA洋らん展 ▲前回のボタニカルアート展示の様子JOGA(日本洋蘭農業協同組合)が主催し、美しいランや新たに作出された新品種が展示され、コンテストも行われている長い伝統ある洋らん展です。今年もボタニカルアートの展示が行われ、角田葉子先生をはじめとする作家14名による作品が14点展示されます。ぜひお出かけください。
会期 :2025年3月14日(金)~ 17日(月)午前10時~午後4時30分
(最終日は午後3時まで)会場 :国営昭和記念公園 花みどり文化センター
東京都立川市緑町3173入場料:無料
主催 :JOGA 日本洋蘭農業協同組合
電話 :03-3303-9554(日本洋蘭農業協同組合 事務局)
交通 :JR線 「立川駅」北口より徒歩10分
多摩都市モノレール線「立川北駅」より徒歩8分
-
■第26回 グループたんぽぽボタニカルアート展 ▲『ヤマザクラ』三枝美樹画
吉田桂子先生に師事する13名による作品展です。小品を含めて約50点が展示され、吉田先生も賛助出品されます。ぜひ、お出かけください。
会期 :2025年3月17日(月)~ 23日(日)午前11時~午後5時
(初日は午後1時から、最終日は午後3時30分まで)会場 :ギャラリーくぼた(2F)
東京都中央区京橋2-7-11入場料:無料
電話 :03-3563-0005
交通 :東京メトロ銀座線「京橋駅」6番出口より徒歩1分
都営浅草線「宝町駅」A6出口より徒歩2分
-
■第19回 多摩麻生ボタニカルアート展 ▲『ヤブツバキ』高田直子画高田直子先生の3つの教室の合同展が開催されます。川崎市制100周年を記念して生田緑地で開催される「第41回全国都市緑化かわさきフェア」春会期で、中央広場にて植物画の解説付き大型パネルが、岡本太郎美術館にて植物画が展示されます。生田緑地の春の植物を中心に約45点の植物画が展示されます。土日には色鉛筆・ペンによる植物画の無料体験(予約不要)も行われます。ぜひお出かけください。
会期 :2025年3月29日(土)~ 4月6日(日)午前9時30分~午後4時
会場 :川崎市岡本太郎美術館 ガイダンスホール
川崎市多摩区枡形7-1-5生田緑地内入場料:無料
電話 :044-900-9898(会場)
交通 :小田急線「向ヶ丘遊園駅」南口より徒歩20分
小田急線「向ヶ丘遊園駅」またはJR南武線・小田急線「登戸駅」からバスにて「生田緑地入口」下車徒歩5分
-
■第1回 グループはなみずき ボタニカルアート展 ▲『ジャボチカバ』中村美生画
会員の小須田久美子先生と生徒14名による展覧会が東京・表参道で開催されます。米国ハント国際ボタニカルアート展入選作品も展示されます。ぜひお出かけください。
会期 :2025年4月7日(月)~ 12日(土)午前11時~午後5時
(最終日は午後3時まで)会場 :ギャラリーコンセプト21
東京都港区北青山3-15-16入場料:無料
電話 :03-3406-0466(会場)
交通 :東京メトロ銀座線・千代田線・半蔵門線「表参道駅」A1・B4・B5出口より徒歩3分
-
■第25回 ボタニカルアート静岡葵作品展 会員の永野節子先生と、植物研究会などに所属される方を中心とした生徒さん29名による年に一度の作品展です。ぜひお出かけください。
会期 :2025年4月8日(火)~13日(日)午前10時~午後5時
(初日は午後1時から、最終日は午後3時まで)会場 :静岡市民ギャラリー第2展示室(静岡市役所旧館)
静岡県静岡市葵区追手町5-1入場料:無料
電話 :054-281-7929(永野)
交通 :JR線「静岡駅」より徒歩10分
-
■透明水彩画 二人展 ▲展覧会のご案内ハガキ
当会会員で、大分県で植物画教室を開催されている田代純子さんによる植物画と、ご友人の水彩画家小手川映子さんによる旅の食卓の絵の展覧会が、東京・表参道で開催されます。大分県の自然の中で健気に生きる草花を主に描いた植物画と、ヨーロッパを旅して目にした食卓の風景を描いた水彩画作品が展示されます。ぜひお出かけください。
会期 :2025年4月19日(土)~ 24日(木)午前11時~午後5時
(最終日は午後3時まで)会場 :ギャラリーコンセプト21
東京都港区北青山3-15-16入場料:無料
電話 :03-3406-0466(会場)
交通 :東京メトロ銀座線・千代田線・半蔵門線「表参道駅」A1・B4・B5出口より徒歩3分
◆作品公募のご案内
-
■第13回 京都府立植物園 植物画展 今年も京都府立植物園の植物画展で、作品公募が行われます。この展覧会には、会員の永野節子先生が協力されています。展示点数が昨年の85点から100点に増加しました。先着順ですので、ご興味のある方はお早めに下記までお問い合わせください。
1 作品規定
作品名 :モチーフとした植物名(標準和名または学名のカタカナ表記)とする。園芸品種の場合、園芸品種名をシングルクオーテーション(‘ ’)で区切り、植物名の後ろに記載することとする。
寸法 :横幅660mm以内(額を含む)、縦のサイズは制限ありません。
額装 :作品には額装または仮縁(作品保護のアクリル板可、ガラス不可)をつけてください。
その他 :額装の裏側に作品出品票(自由様式:出品者名、出品番号、作品名を記載のこと)を貼り付けてください。
2 応募規定
募集作品:自ら製作した植物画
募集点数:合計100点(先着順・一人一点)
応募方法:専用Webフォームからお申し込みください(以下のリンクまたはQRコード)。
専用Webフォーム以外によるお申し込みは、受理できません。
※フォームが使用できるのは応募開始日以降です。https://www.shinsei.elg-front.jp/kyoto2/uketsuke/form.do?id=1737006111288
応募期間:2025年5月1日(木)~6月30日(月) ※定員に達し次第、締め切ります。
備考 :応募受付後、電子メールで必要書類(植物画展受付証及び入園通行証、確認事項)を送信します。
確認事項は、項目にチェックの上、作品に同封してください。【問い合わせ先】
※詳しい募集要項の問い合わせなども下記までお願いします。
住所 :〒606-0823 京都市左京区下鴨半木町
京都府立植物園 植物画展担当(技術科企画係)電話 :075-701-0141
【植物画展 開催概要】
会期 :2025年9月5日(金)~ 15日(月・祝)午前10時~午後4時
会場 :京都府立植物園・植物園会館1階展示室
交通 :JR「京都駅」から、京都市営地下鉄「北山駅」3番出口よりすぐ
本ページへの情報掲載を希望される方は、次のメールフォームからお送りください。
過去の情報はこちら。
〔2025年02月〕
〔2025年01月〕
〔2024年12月〕
〔2024年09月~11月〕
〔2024年06月~08月〕
〔2024年03月~05月〕
〔2023年12月~2024年2月〕
〔2023年09月~11月〕
〔2023年06月~08月〕
〔2023年03月~05月〕
〔2022年12月~2023年2月〕
〔2022年09月~11月〕
〔2022年06月~08月〕
〔2022年03月~05月〕
〔2021年12月~2022年02月〕
〔2021年09月~11月〕
〔2021年06月~08月〕
〔2021年03月~05月〕
〔2020年12月~2021年02月〕
〔2020年09月~11月〕
〔2020年06月~08月〕
〔2020年03月~05月〕
〔2019年12月~2020年02月〕
〔2019年08月~11月〕
〔2019年06月~09月〕
〔2019年03月~05月〕
〔2018年12月~2019年02月〕
〔2018年09月~11月〕
〔2018年06月~09月〕
〔2018年03月~05月〕
〔2017年12月~2018年02月〕
〔2017年09月~11月〕
〔2017年06月~08月〕
〔2017年03月~05月〕
〔2016年12月~2017年02月〕
〔2016年09月~11月〕
〔2016年06月~08月〕
〔2016年03月~05月〕
〔2015年12月~2016年02月〕
〔2015年09月~11月〕
〔2015年06月~08月〕
〔2015年03月~05月〕
〔2014年12月~2015年02月〕
〔2014年09月~11月〕
〔2014年06月~08月〕
〔2014年03月~05月〕
〔2013年12月~2014年02月〕
〔2013年09月~11月〕
〔2013年06月~08月〕
〔2013年03月~05月〕
〔2012年12月~2013年02月〕
〔2012年09月~11月〕
〔2012年06月~07月〕
〔2012年03月~05月〕
〔2011年12月~2012年2月〕
〔2011年09月~11月〕
〔2011年03月~08月〕